きょうぼう‐きょうどうせいはん【共謀共同正犯】
二人以上の者が犯罪の実行を共謀し、その一部の者が共同の意思に基づいて犯罪を実行した場合、実行しなかった者も共同正犯として処罰されること。→共同謀議 →共同正犯 →共犯
こうぎ‐りゅうどうせい【広義流動性】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一。M3に金融債・銀行が発行する普通社債・金銭の信託、および投資信託・金融機関が発行するCP・国債・外債などを加えたもの。→M1 →M2 [補説...
こうでんどう‐セル【光伝導セル】
光を当てると電気抵抗が変化する光伝導現象を利用し、光の強弱を電流の強弱に変換する素子。硫化カドミウムがよく使われる。光導電セル。フォトセル。
こくさい‐りゅうどうせい【国際流動性】
輸入額ないしは為替支払額と、金・外貨・SDRなどの対外支払準備保有額との比率。一般には一国または世界全体の対外支払準備そのものをさす。
さいりょう‐ろうどうせい【裁量労働制】
業務の性質上、業務遂行の手段や時間配分の決定を労働者の裁量に委ねる必要があり、使用者が具体的な指示をしない労働形態。当人との間で結んだ労働協約に基づき、実働時間にかかわらず一定時間労働したものと...
しかくゆうどうせい‐じこいどうかんかく【視覚誘導性自己移動感覚】
⇒ベクション
しかくゆうどうせい‐じこうんどうかんかく【視覚誘導性自己運動感覚】
⇒ベクション
じどう‐せいぎょ【自動制御】
機械や設備で温度・電流・回転速度などを目標値に等しくなるように自動的に制御すること。また、その機構。
じどうせいせい‐エーアイ【自動生成AI】
⇒生成AI
じどうせんいほじ‐そうち【自動船位保持装置】
⇒ディー‐ピー‐エス(DPS)