おおつえ‐ぶし【大津絵節】
俗曲。大津絵のこっけいな画題を詠み込んだものだが、替え唄が多い。幕末に流行。
おおとも【大伴】
姓氏の一。古代の中央豪族。5、6世紀に大連(おおむらじ)となる者が出、物部(もののべ)氏とともに大和朝廷の軍事力を担う有力な氏族となった。弘仁14年(823)、淳和(じゅんな)天皇の名大伴を避け...
お‐かぶ【御株】
その人の得意とするわざ。また、特有の癖。「—を取る」「又母親の—が始まったのだと思った」〈秋声・足迹〉
奥(おく)を聞(き)こうより口(くち)聞(き)け
深く心の底を問いただすまでもなく、ふとした言葉の端で本心が知られるということのたとえ。また、物事の真相は手近なところからわかるものだということ。
おこづかい‐アプリ【御小遣(い)アプリ】
コンテンツ配信サービスなどでのダウンロード、アンケートの回答、ゲームへの参加などと引き換えに、何らかの特典や報酬が得られるアプリケーションソフト。報酬として得たポイントを換金できる形式のものが多...
オコンネル‐どおり【オコンネル通り】
《O'Connell Street》アイルランドの首都ダブリンの中心部にある通り。リフィ川から北に向かって約500メートルにわたって延びる。旧称ドロヘダ通り。アイルランド解放運動のダニエル=オコ...
奢(おご)る者(もの)は心(こころ)嘗(つね)に貧(まず)し
《「譚子化書」倹化から》ぜいたくをする者は、かえって満ち足りた思いをすることがなく、さもしいものだ。
治(おさ)まりて乱(みだ)るるを忘(わす)れ◦ず
《「易経」繋辞下から》安定している世の中もいつかは乱れるのだから、政治を行う者は、そのことを忘れてはいけない。
オザークス‐こ【オザークス湖】
《Lake of the Ozarks》米国ミズーリ州中部にある人造湖。ジェファーソンシティーの南西約75キロメートル、オザーク高原に位置する。1931年、オーセージ川をせき止めて造られたバグネ...
おじょう‐さま【御嬢様】
1 大家の娘、また、主人の家の娘を敬っていう語。 2 他人の娘を敬っていう語。 3 何不自由なく育てられて世間の苦労を知らない女性。「いくつになっても—で困ったものだ」