ティルティング【tilting】
《tiltは、傾けるの意。「チルティング」とも》 1 介助用車椅子で、背もたれと座面の角度が一定のまま倒れること。また、その構造。 2 車椅子バスケットボールで、車椅子の片輪を浮かせる技術。シュ...
て‐かき【手書(き)】
1 文字をじょうずに書く人。能書家。能筆。「小野道風と云ふ—を以て」〈今昔・二四・三一〉 2 記録する役目。書記。「—に具せられたる大夫房覚明(たいふばうかくめい)を召して」〈平家・七〉
て◦む
[連語]《完了の助動詞「つ」の未然形+推量の助動詞「む」》 1 推量を強調して表す。きっと…だろう。…にちがいない。「秋の野に露負へる萩を手折らずてあたら盛りを過ぐし—◦むとか」〈万・四三一八〉...
テル‐アビブ‐ヤッファ【Tel Aviv-Jaffa】
イスラエル中西部の都市。地中海に面し、同国の政治・経済の中心地。1909年ユダヤ人移民によって建設が始まり、1949年に隣接するヤッファと合併。市街中心部には1930年代に建てられたバウハウス様...
ディゼンゴフ‐ひろば【ディゼンゴフ広場】
《Dizengoff Square》イスラエル中西部の都市テルアビブヤッファにある広場。1930年代に建設。周辺には「テルアビブのホワイトシティ、近代化運動」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録さ...
ディーエフバウダ‐じょうきようすいじょう【D.F.バウダ蒸気揚水場】
《D.F. Woudagemaal》オランダ北部、フリースラント州の町レメルにある蒸気式揚水場。アイセル湖の東岸に位置する。1920年建造。世界最大級の蒸気ポンプで稼働する揚水装置を備え、現在も...
デッサウ【Dessau】
ドイツ中東部、ザクセン‐アンハルト州の工業都市。旧東ドイツに属した。1925年、建築家ワルター=グロピウスが創立した総合造形学校バウハウスがワイマールより移転、1932年まで置かれた。現在残って...
デュポン‐サークル【Dupont Circle】
米国の首都ワシントン北西部の一地区。同名のラウンドアバウトを中心に、放射状に街区が広がる。マサチューセッツ通りに大使館が集まるほか、国立動物園や同国初の近代美術館として設立されたフィリップコレク...
でんじ‐そう【田字草】
デンジソウ科の多年草のシダ。水田や池沼に生え、根茎は泥中をはう。葉は長い柄をもち、4枚の小葉が十字形につく。たのじも。かたばみも。よつばうきくさ。
トゥブアイ‐とう【トゥブアイ島】
《Tubuai》南太平洋、フランス領ポリネシア、オーストラル諸島の主島。マラアムとよばれる南東から吹く冷たい季節風のため気温が低く、ジャガイモなどの野菜の生産が盛ん。1769年にJ=クックが訪れ...