へ‐つ‐い【竈】
《「竈(へ)つ霊(ひ)」または「竈(へ)つ火(ひ)」の意》 1 かまどを守る神。「内膳、御—渡し奉りなどしたる」〈能因本枕・九二〉 2 かまど。へっつい。〈日葡〉
ヘテロジニアス‐ネットワーク【heterogeneous network】
種類・規格・送受信範囲が異なる無線通信を組み合わせ、効率のよい通信環境を実現すること。セルが異なる携帯電話の基地局を混在させるほか、無線LAN、WiMAXなどをまとめて扱えるよう通信資源の配分を...
ヘディング【heading】
1 サッカーで、ボールを前額部で受けたり打ったりすること。ヘッディング。「—シュート」 2 新聞などの見出し。標題。ヘッディング。
ヘディング‐アップ【heading up】
カーナビゲーションシステムやスマートホンのナビゲーションサービスで、常に進行方向が上になるように地図を表示すること。電子コンパスやGPSなどによる測位情報を元に、方角を検知して地図の向きを回転さ...
へ‐ひり【屁放り/放屁】
屁をひること。また、その人。へっぴり。
へひり‐むし【屁放虫】
捕らえると悪臭を放つゴミムシ類。特に、ミイデラゴミムシをいう。へっぴりむし。《季 秋》
ペイロード【payload】
1 有償搭載量。実際に搭載する旅客・手荷物・貨物・郵便物などの重量で、必ずしも有償とは限らない。航空機の重量計算では、無燃料重量から運航重量を引いた値になる。 2 宇宙ロケットに積み込んだ実験観...
ペーター‐カーメンチント【(ドイツ)Peter Camenzind】
ヘッセの小説。1904年刊。アルプスの山に生まれた子ペーターが都会の大学へ進み、恋愛や仕事、友人の死など、さまざまな経験をしたのち、再び故郷に戻るまでを描く。「郷愁」「青春彷徨(ほうこう)」の邦...
ホリー‐とう【ホリー島】
《Holy Island》 英国ウェールズ北西部の島。アングルシー島の西に位置し、同島との間に鉄道・道路橋が架かる。主な町はホリーヘッドで、アイルランドのダブリンなどと定期航路で結ばれ、同国へ...
ホリーヘッド【Holyhead】
英国ウェールズ北西部、ホリー島の港町。アイルランドのダブリンなどと定期航路で結ばれ、同国への玄関口として知られる。町の中心に、古代ローマ時代の砦(とりで)に起源する6世紀創建のセントキビ教会があ...