おんがくのじょうだん【音楽の冗談】
《原題、(ドイツ)Ein musikalischer Spaß》モーツァルトの室内楽曲。1787年作曲。二つのホルンと四つの弦楽器のための六重奏であり、村人のぎこちない演奏を模したフレーズや和音...
オングル‐とう【オングル島】
《Ongul Island》南極大陸、リュツォホルム湾東岸にある島。東西二つあり、1957年、東オングル島に昭和基地が建設された。
オーキシン【auxin】
植物ホルモンの一。微量で植物の根や茎の伸長を促す一方、落果・落葉を抑制する作用がある。天然のインドール酢酸のほか、合成もされる。生長素。
オータコイド【autacoid】
生体内で局所的に生成されて作用する生理活性物質の総称。ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジンなどをさし、他の器官で作用するホルモンは除かれる。
オーバー‐ガーベルホルン【Ober Gabelhorn】
スイス南西部、ワリスアルプスの高峰。標高4063メートル。ツェルマットとツィナルの間に位置する。1865年、英国のA=W=ムーアとH=ウォーカー、スイスのP=タウクワルターが初登頂に成功。周囲に...
かいか‐ホルモン【開花ホルモン】
植物の茎の先端に作用し、花芽形成を起こさせるホルモン。花成素。花成ホルモン。
かき‐け・つ【書き消つ】
[動タ四]いったん書いて消す。「降り乱れ汀(みぎは)にこほる雪よりも中空(なかぞら)にてぞわれは消(け)ぬべき、と—・ちたり」〈源・浮舟〉
かくせん‐せき【角閃石】
1 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・アルミニウムなどを含み、組成が変化に富む珪酸塩(けいさんえん)鉱物。単斜晶系または斜方晶系。透閃石・直閃石・緑閃石など多くの種類がある。 2 普通角閃石...
カクネス‐とう【カクネス塔】
《Kaknästornet》スウェーデンの首都、ストックホルムにあるテレビ塔。高さ155メートル。地上から高さ128メートルのところに展望台があり、ストックホルム市街を一望できる。
かすいたい‐せんしゅ【下垂体腺腫】
脳の下垂体にできる腫瘍。多くは良性。プロラクチン・成長ホルモン・副腎皮質ホルモンなどを過剰に分泌するものと、視神経を圧迫し視野障害を起こすものとがある。