ウィルソン【Horace Wilson】
[1843〜1927]米国の教育者。英語・数学の教師として来日、第一大学区第一番中学(のちの東京大学)の生徒に野球を教えたことが日本野球の始まりといわれる。
ほうい
[感]遠くにいる人に呼びかけるときの声。
ほうはい‐ぶし【ホーハイ節】
青森県津軽地方の民謡。盆踊り歌としてうたわれる。「ホーハイ」という囃子詞(はやしことば)の「ホー」だけを裏声でうたうのが特徴。
ほうほけきょ
[副]ウグイスの鳴き声を表す語。
ほう‐ろう【琺瑯】
さび止めや装飾のために金属器の表面に焼き付ける不透明なガラス質の釉(うわぐすり)。また、それを焼きつけた金属器。工業製品から家庭用品まで広く用いられる。装飾品は七宝(しっぽう)焼きとよぶ。瀬戸引...
ほうろう‐びき【琺瑯引き】
琺瑯が焼き付けてあること。また、そのもの。
ホジャアフマドヤサウィ‐びょう【ホジャアフマドヤサウィ廟】
《Mavzolei Khodzhi Akhmeda Yasavi/Мавзолей Ходжи Ахмеда Ясави》⇒コジャアフメドヤサウィ廟
ホボーケン【Hoboken】
米国ニュージャージー州北東部の都市。ハドソン川を挟んでマンハッタンと相対し、ニューヨークの都市圏に含まれる。港湾、鉄道を中心とする交通の要衝。臨港地域はかつて工業が盛んだったが、再開発により、高...
ホランディア【Hollandia】
インドネシア東端、イリアンジャヤ(ニューギニア島西部)北岸の港湾都市ジャヤプラの旧称。
ホリー‐とう【ホリー島】
《Holy Island》英国ウェールズ北西部の島。アングルシー島の西に位置し、鉄道・道路橋が架かる。主な町はホリーヘッドでアイルランド島とは定期航路で結ばれ、玄関口として知られる。新石器時代の...