はく‐せつ【拍節】
音楽で、いくつかの拍をひとつのまとまりとし、アクセントの規則的反復によって一定の周期に区切られる時間的単位。
ばら【散】
1 もともと、ひとまとまりとして扱われていた物が、一つ一つ別になった状態。また、そのもの。「—で売る」「—にする」 2 「散銭(ばらせん)」の略。
ばら‐ばら
[副] 1 大勢の人がまとまりなく動くさま。「事故現場に近所から—(と)人が集まる」 2 粒状のものが散らばりながら落ちる音や、そのさまを表す語。「大粒の雨が—(と)屋根を打つ」
[形動]一...
パイプライン‐しょり【パイプライン処理】
《pipeline processing》マイクロプロセッサーの高速化技術の一。複数の段階で処理されるひとまとまりの命令に対し、連続した複数の命令を流れ作業的にそれぞれの処理段階において独立して...
パケット【packet】
1 小包み。小さな束。小荷物。 2 データ通信で、細かく分割されて通信に必要な制御情報を付与されたデジタル情報のひとまとまりの単位。→パケット通信
パケット‐つうしん【パケット通信】
《packet communication》データ通信で、データをパケットとよばれるデジタル情報のひとまとまりの単位に分割し、送受信すること。パケットには送信先の情報や誤り訂正のための符号、デー...
ひと‐つ【一つ】
[名] 1 数の名。自然数のはじめ。いち。 2 ㋐物などを数えるときの、1個。「りんごを—食べる」「—二つ間違ってもかまわない」「万に—の可能性」 ㋑1杯。器に入った酒・水などにいう。また、少...
ビレッジ【village】
1 村。村落。 2 都市内のあるまとまりをもった地域の称。
フォルダー【folder】
《「フォールダー」とも》 1 折り畳み式地図・時間表。 2 書類ばさみ。紙ばさみ。 3 コンピューターで、ハードディスクやCD-ROMなどの記憶媒体に記録された複数のファイルを、分類したり整理し...
ふ‐とういつ【不統一】
[名・形動]統一のとれていないこと。まとまりのないこと。また、そのさま。「—な意見をまとめる」