ろくじゅうはち‐ケー【68K】
⇒ろくまんはっせん(68000)
ろくじょう‐みどう【六条御堂】
⇒万寿(まんじゅ)寺
ろくしゅ‐くぐ【六種供具】
密教で、仏前に供える6種の供物。閼伽(あか)・塗香(ずこう)・華鬘(けまん)・焼香・飯食・灯明。
ロス‐アラモス【Los Alamos】
米国ニューメキシコ州北部の町。1943年にマンハッタン計画に基づき、現在のロスアラモス国立研究所(LANL)が創設。原子爆弾が開発された。
ロクブリュヌ‐カップ‐マルタン【Roquebrune-Cap-Martin】
フランス南東部、アルプ‐マリチーム県、モナコとマントンの中間に位置する町。中世、異教徒からの攻撃を防ぐために、急峻(きゅうしゅん)な岩山や丘の上に城壁をめぐらして築いた「鷲(わし)の巣村」の一。...
ロス‐じょう【ロス城】
《Ross Castle》アイルランド南西部、ケリー州の都市キラーニーにある城。ロウアーレイクの湖畔に位置する。15世紀に建造されたノルマン様式の堅固な城であり、17世紀半ばのクロムウェル侵攻の...
ロック‐オブ‐キャッシェル【Rock of Cashel】
アイルランド中南部の町キャッシェルにある遺跡。高さ90メートルの石灰岩の丘の上に位置する。5世紀から歴代のマンスター王の居城が置かれ、12世紀から教会の管轄となり、17世紀半ばのクロムウェル侵攻...
ろっ‐き【六器】
密教の法具の一。閼伽(あか)・塗香(ずこう)・華鬘(けまん)を盛る金銅製の器。火舎(かしゃ)の左右に3個ずつ置き、6個で一具となる。
ロゼッタ【Rosetta】
エジプト北部、ナイル川河口のデルタ地帯にある都市。エジプト名ラシード。アレクサンドリアの東約65キロメートルに位置する。16世紀から19世紀にかけてエジプト最大の港として栄えた。18世紀末にロ...
ラム‐とう【ラム島】
《Lamu Island》ケニア東部、インド洋にある小島。島内最大の町ラムは14世紀頃に建設され、17世紀から19世紀にかけて東アフリカ有数の交易の拠点となった。旧市街には19世紀建造のラム要塞...