じん‐てき【人的】
[形動]人に関するさま。「—な損害をこうむる」
すく・める【竦める】
[動マ下一][文]すく・む[マ下二] 1 からだの一部などをちぢませる。からだを小さくする。「首を—・める」「物陰に身を—・めて隠れる」 2 押さえつける。押さえて動けないようにする。「抱き—・...
スタニスラス‐ひろば【スタニスラス広場】
《Place Stanislas》フランス北東部、グラン‐エスト地方、ムルト‐エ‐モーゼル県の都市、ナンシーの中心部にある広場。18世紀中頃、ルイ15世の義父スタニフワス(スタニスラス)=レシチ...
すい‐はい【衰憊】
[名](スル)おとろえ弱ること。「土爾格の国古盛にして今—するもの許多弊政の然らしむる処」〈栗本鋤雲・匏菴十種〉
すい‐みん【睡眠】
1 ねむること。ねむり。周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態。「—をとる」「—が足りる」「—不足」 2 活動を休止していること。「—状態」 [補説]書名別項→睡眠
すい‐そう【水葬】
[名](スル)遺体を川や海などに投じてほうむること。「母なる川に—する」「—礼」
しん‐ぶ【神武】
《「じんぶ」とも》この上なく優れた武徳。「聖文(せいぶん)」と対で用いられることが多い。じんむ。「—鋒端(ほうたん)を揺(うご)かし、聖文(せいぶん)宇宙を定(しづ)むる」〈太平記・一四〉
すい【睡】
[常用漢字] [音]スイ(漢) [訓]ねむる ねむり 眠る。眠り。「睡魔・睡眠/仮睡・午睡・昏睡(こんすい)・熟睡・半睡・微睡」 [難読]睡気(ねむけ)・微睡(まどろ)む
すい‐が【睡臥】
[名](スル)横になってねむること。「昼は一家皆—して、黄昏に至って初めて起き」〈秋水・兆民先生〉
じょう‐ぎ【情偽】
1 まことと、いつわり。「またよしやその間に—があるとしても」〈鴎外・最後の一句〉 2 ありのままのようす。「人間日常の—をして読者の心胸に了然としてまた事実に相違せる考思なからしむるにあり」〈...