たい‐ぶ【退部】
[名](スル)部と名のつく団体からぬけること。部活動をやめること。「—届」「合唱部を—する」⇔入部。
タオルを投(な)げる
ボクシングで、敗色濃厚で選手がこれ以上戦えないと判断して、その選手のセコンドがリング内にタオルを投げ入れ、試合の放棄を表明すること。転じて、意欲を喪失して中途でやめるたとえ。
たたみ‐か・ける【畳み掛ける】
[動カ下一][文]たたみか・く[カ下二] 1 相手に余裕を与えないように、立て続けに行う。「—・けて質問する」 2 たたもうとする。たたみ始める。「洗濯物を—・けてやめる」
たち‐かか・る【立(ち)掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 立とうとする。立とうとして途中でやめる。立ちかける。「いすから—・る」 2 立ち向かう。かかっていく。「勇猛果敢に—・る」
だち【断ち】
[接尾]《動詞「た(断)つ」の連用形から》一定期間、それをやめること。「酒—」
だっ‐とう【脱刀】
腰に帯びている刀をとりはずすこと。また、帯刀をやめること。
だつ‐プラ【脱プラ】
《「プラ」は「プラスチック」の略》プラスチック製品の使用をやめること。 [補説]特に、プラスチックごみによる海洋汚染の深刻化を食い止めるため、レジ袋や使い捨てカップの使用をやめたり、製品に使用す...
だま・る【黙る】
[動ラ五(四)] 1 ものを言うことをやめる。無言になる。また、泣くのをやめる。「—・って人の話を聞く」「急に—・ってしまった」「泣く子も—・る」 2 自分の意見・主張などを言わない。また、積極...
だん【断〔斷〕】
[音]ダン(呉) [訓]たつ ことわる [学習漢字]5年 1 たち切る。切り分ける。「断裁・断頭・断髪・断片・断面/横断・遮断・縦断・寸断・切断・分断」 2 とぎれる。物事をやめる。「断食(だん...
だん‐こう【断交】
[名](スル)交際をやめること。特に、国家間の交流を絶つこと。「領土問題をめぐって両国が—する」