やる
[助動][やら|やり・やっ|やる|やる|やれ|やれ(や・やい)]《動詞「あり」の連体形「ある」の音変化》動詞の連用形に付く。 1 軽い尊敬、または親愛の意を表す。…なさる。「それにお待ちやれ」〈...
や・る【破る】
[動ラ四]やぶる。引き裂く。「とまれかうまれ、疾く—・りてむ」〈土佐〉
[動ラ下二]「やれる」の文語形。
やれ
[感] 1 困難や不安が解消したときに発する語。やれやれ。「—、助かった」 2 喜びを感じたり、意外な幸運を知ったりしたときに発する語。「—、うれしや」 3 呼びかけるとき、注意を引き起こすとき...
やれ‐ごろも【破れ衣】
やぶれた衣服。やれぎぬ。やぶれごろも。
やれ‐さて
[感] 1 ふと心づいたり、不審がとけたりしたときなどに言う語。やれ、そこで。いや、それでは。「—、太郎冠者。珍しや」〈虎明狂・墨塗〉 2 歌などの囃子詞(はやしことば)。「櫛になりたや、—、薩...
やれ‐やれ
[感]《「やれ」を重ねていう語》 1 困難や不安が解決したとき、大きな感動を覚えたときなどに発する語。「—、これで安心」「—、たいへんな人もいたものだ」 2 予期しない困難に出あったとき、疲労・...
やんれ
[感]《「やれ」を強めた語》俗謡などの囃子詞(はやしことば)。「—竜頭鷁首(りょうとうげきしゅ)の金の楫(かじ)やあ」〈浄・女護島〉
ゆうどう‐ほうしゅつ【誘導放出】
あるエネルギー準位にある原子または分子が、外部からの電磁波を受け、その強さに比例して、位相も周波数も同じ電磁波を放出する現象。誘導放出が自然放出や吸収を上回ると電磁波が増幅され、メーザーやレーザ...
ゆがみ‐なり【歪み形】
1 ゆがんだ形。また、ゆがんだままにしておくこと。「当世女にして風俗腰つき—に」〈浮・椀久二世〉 2 いい加減。まがりなり。「つれそふ男さへ堪忍せば、—にやれさて浮世と思へども」〈浮・一代女・三〉
ラジオ‐マイク
《radio microphoneから》⇒ワイヤレスマイクロホン