ゆざ【遊佐】
山形県飽海(あくみ)郡の地名。庄内平野の北部に位置する。小正月行事のあまはげは、ユネスコの無形文化遺産。
ゆ‐ざい【油剤】
油状の薬剤。また、油の入った薬剤。
ゆ‐ざさ【斎笹】
神事に用いる清浄な笹。また、清らかな感じの笹。「はなはだも夜ふけてな行き道の辺(へ)の—の上に霜の降る夜を」〈万・二三三六〉
ゆ‐ざまし【湯冷まし】
1 湯をさましたもの。 2 湯をさますのに用いる容器。
ゆざ‐まち【遊佐町】
⇒遊佐
ゆ‐ざめ【湯冷め】
[名](スル)入浴後、からだが冷えて寒く感じること。《季 冬》「—して急に何かを思いつく/秋を」
ゆざわ【湯沢】
秋田県南東部の市。力水(ちからみず)とよぶ良質の水と米に恵まれ、醸造業が盛んで「東北の灘」と称される。曲木(まげき)細工の洋家具なども特産。人口5.1万(2010)。
ゆざわ【湯沢】
新潟県南東部、南魚沼郡の地名。三国街道の宿場町として栄え、古くからの温泉と観光の町。苗場などのスキー場がある。越後湯沢。
ゆざわ‐し【湯沢市】
⇒湯沢
ゆざわ‐まち【湯沢町】
⇒湯沢