わらわ‐な【童名】
元服以前の名。子供のときの名。幼名。「いまだ—にて候と」〈義経記〉
わらわ‐なき【童泣き】
子供のように泣くこと。「—に泣く事はいと嗚呼(をこ)なる事にはあらずや」〈今昔・二五・一一〉
わらわ‐べ【童部】
1 子供。子供たち。「—のかしらばかりを洗ひつくろひて」〈枕・五〉 2 まだ子供である妻。自分の妻をへりくだっていう語。「これはその後、相添ひて侍る—なり」〈大鏡・序〉 3 子供の召使い。「姫宮...
わらわべ‐いさかい【童部諍ひ】
子供どうしのけんか。「わが子も人の子も、ともに—なり」〈宇治拾遺・一〇〉
わらわ‐まい【童舞】
子供の舞。特に、法会などで稚児の舞う舞。ちごまい。
わらわ‐め【童女】
女の子。少女。めのわらわ。「うばら一人—一人そへて」〈読・春雨・宮木が塚〉
わらわ‐やみ【瘧】
《「童(わらわ)病(やみ)」の意か》毎日または隔日に、時を定めて発熱する病気。マラリアに似た熱病。おこり。えやみ。
わら‐わら
[副] 1 多くの人が群れ集ったり、群衆がばらばらと散っていったりするさま。動物についてもいう。「解散の合図で皆が—と散る」「小魚が—集まってくる」 2 破れ乱れたさま。ばらばら。「紙衣のきたな...
わらわれ‐もの【笑われ者】
人からあざけり笑われる対象となる者。「社内の—になる」