たつの【龍野】
兵庫県南西部にあった市。平成17年(2005)10月、新宮町・揖保川(いぼがわ)町・御津(みつ)町と合併、たつの市となる。→たつの
たもう‐るい【多毛類】
多毛綱の環形動物の総称。体は細長く、頭部には触手・眼点があり、胴には剛毛をもった多数のいぼ足がある。多くは海産。天然飼料として重要。ゴカイ・ケヤリムシなど。
だい‐あみ【台網】
建て網の中で規模の大きいもの。マグロ・ブリなどの大形の回遊魚を対象とする。大謀(だいぼう)網・大敷(おおしき)網がある。
だいちょう‐ポリープ【大腸ポリープ】
大腸の粘膜にできる、いぼのようなはれもの。発生する数も大きさもさまざま。高齢者に多い。中には癌(がん)になるものもある。→ポリープ
だて‐そうどう【伊達騒動】
江戸初期、仙台藩伊達家に起こったお家騒動。万治3年(1660)藩主伊達綱宗は不行跡のかどで幕府から隠居を命ぜられ、幼少の綱村が家督を相続。その後見役伊達兵部宗勝が家老原田甲斐宗輔らと宗家横領を企...
ち【乳】
1 ちち。乳汁(にゅうじゅう)。「—兄弟」「添え—」「みどり子の—乞ふがごとく」〈万・四一二二〉 2 《形が乳首に似ているところから》羽織・幕・旗などにつけた、ひもやさおを通すための小さな輪。「...
ちきゅうかん【地球環】
堀晃による短編SF小説。昭和51年(1976)、雑誌「奇想天外」に発表。同作を表題作とする作品集は平成12年(2000)に、主に「情報サイボーグ」シリーズの短編作品をまとめた内容で刊行された。
チッペナム【Chippenham】
英国イングランド南西部、ウィルトシャー州の町。コッツウォルズ地方の南端に位置し、エイボン川に沿う。中世より羊毛の取引で発展。セントアンドリュース教会や15世紀に建てられた旧市庁舎をはじめ、歴史的...
ちゃ‐つ【楪子】
《唐音》菓子などを盛るのに用いる漆器。端反りの木皿に高い足台をつけたもの。根来(ねごろ)塗が多い。銘々盆(めいめいぼん)。
ちゅうおう‐かいれい【中央海嶺】
大洋のほぼ中央に連なる幅広い海底山脈。大西洋中央海嶺・東太平洋海膨(かいぼう)などがあり、頂上の水深は2500メートルくらい。これと平行する地磁気異常が観測され、プレートができる場と考えられてい...