クリア‐ラッカー【clear lacquer】
顔料を混入しない透明なラッカー。木製家具の仕上げなどに用いる。
クリアランス【clearance】
1 かたづけること。一掃すること。 2 間隔。空間。すきま。ゆとり。 3 通関手続き。出港手続き。 4 医学で、腎臓が血液中の老廃物などを尿中に排出する働き。清掃率。浄化率。
クリアランス‐セール【clearance sale】
在庫品一掃の大売り出し。蔵払い。
クリアランス‐ち【クリアランス値】
血液中のある成分が、腎臓の働きによりどのような能率で尿中に排出されるかを示す値。清掃値。
クリアランス‐ライト【clearance light】
自動車が旋回するときなどに最外端の位置を示すランプ。
クリアリング‐システム【clearing system】
1 商品取引業務のうちの委託証拠金の預託、諸差金勘定の受け払いなどの清算業務を行うこと。 2 「クリアリングハウス」に同じ。
クリアリング‐ハウス【clearing house】
1 商品取引における清算業務を専門に行う欧米の会社。日本では取引所で清算する。 2 省庁や公的研究機関などが保有する情報を容易に検索・利用できるよう公開するシステムやサービス。
くり‐や【厨】
《「涅(くり)屋(や)」の意で、黒くなっているところから》食物を調理する場所。台所。
くり‐や【繰(り)矢】
矢の一。矢竹は焦篦(こがしの)で、根元が木、矢羽は鴨の第1羽。遠矢(とおや)に用いた。
くりやがわ‐の‐き【厨川の柵】
岩手県盛岡市の北西部にあった古代の砦(とりで)。康平5年(1062)前九年の役で、源頼義・義家父子が安倍貞任(さだとう)・宗任(むねとう)兄弟を攻め滅した所。