スポーツ‐しんぶん【スポーツ新聞】
スポーツ・芸能など娯楽関係の情報を中心に報じる新聞。スポーツ紙。→タブロイド紙
スポーツ‐ドクター
《(和)sports+doctor》日本スポーツ協会が公認したスポーツ専門医。医師免許取得後4年を経過し、同協会または協会加盟団体からの推薦および認定が条件となる。必要な単位の講習・審査を受けて...
スポーツ‐とばく【スポーツ賭博】
プロ、アマチュアの各種スポーツの勝敗や点差などを事前に予想し、金銭を賭ける行為。スポーツベッティング。
ワドローペン【(オランダ)wadlopen】
《wad(浅瀬)+lopen(歩く)から》干潮時の海を、何時間も歩き回る遊び・スポーツ。国土の4分の1が海面下にあるオランダで生まれ、現在では国民的スポーツといわれるほどに親しまれている。
スポ‐こん【スポ根】
《「スポ」は「スポーツ」、「根」は「根性」の略》一つのスポーツにひたすら打ち込み、努力を重ねること。多く、そのような傾向の主人公を描いた漫画などについていう。「—もの」「—アニメ」
ジェー‐ユー‐エス‐ビー【JUSB】
《Japanese University Sports Board》日本ユニバーシアード委員会。大学スポーツ団体の連絡機関。昭和32年(1957)全日本大学スポーツ委員会として発足、後に現在の名...
ユニホームを脱(ぬ)・ぐ
スポーツ選手が引退する。そのスポーツをやめる。
ジェット‐スキー【Jet Ski】
1 船型のボードにエンジンとハンドルをつけたもの。水上を高速で疾走できる。スポーツ・レジャー用。商標名。 2 1を用いたマリンスポーツ競技。速さを競うレースのほか、自在に乗りこなす技を競う種目もある。
たいいく‐の‐ひ【体育の日】
国民の祝日「スポーツの日」の旧称。スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日。東京オリンピック大会開会の日である10月10日を記念して、昭和41年(1966)に制定された。《季 秋》
しょうがいしゃスポーツ‐しどういん【障がい者スポーツ指導員】
多様な障害者のスポーツ活動に対応するために必要な知識・技術を有し、適切な支援・指導を行うことができる人。日本障がい者スポーツ協会が養成・認定を行う。