ダブル‐カラー【double collar】
1 2枚重なった状態の折り襟。 2 取りはずしのきくワイシャツの襟。
チャイニーズ‐リング【Chinese ring】
知恵の輪の一種。中国古代起源で早くからヨーロッパにも知られた。細長の板に輪がはめ込まれ、輪には棹が差し込まれていて、この棹を輪からはずす遊び。輪が9個のものを中国では九連環と呼ぶ。
たって
[接助]《過去の助動詞「た」の終止形に接続助詞「とて」の付いた「たとて」の音変化》動詞・形容詞、一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「だって」となる。逆接の仮定...
だっ‐ちゃく【脱着】
[名](スル)とりつけたり、とりはずしたりすること。着脱。「替え刃を—する」
たつみ‐あがり【辰巳上(が)り】
[名・形動] 1 言葉や動作が荒々しいこと。また、そのさま。「俺(おら)が家はむかし代官だぞよ、と二言めには—に成りますので」〈鏡花・眉かくしの霊〉 2 声が調子はずれに甲高いこと。また、そのさ...
だっ‐とう【脱刀】
腰に帯びている刀をとりはずすこと。また、帯刀をやめること。
だつ‐ろう【脱漏】
[名](スル)あるはずのものが抜け落ちること。遺漏。「文章に—した部分がある」
頼(たの)む木(こ)の下(もと)に雨(あめ)漏(も)る
《せっかく木陰に雨宿りしたのに、そのかいもなくそこにも雨が漏ってくる、という意から》頼みにしていたのにあてがはずれること。
たに‐ふけ【谷深】
谷の深い所。「—をも嫌はず、懸け入り懸け入り一日戦ひ暮らしけり」〈平家・八〉
たなすえ‐の‐みつぎ【手末の調】
上代の租税の一。女子が織った布帛(ふはく)を献じたもの。→弓弭(ゆみはず)の調(みつぎ)