ため‐ます【溜め枡】
下水や用水をためて、くみ取りやすくしたり、他の管へ送ったりするます。
だま・す【騙す】
[動サ五(四)] 1 うそを言って、本当でないことを本当であると思い込ませる。あざむく。たぶらかす。「人を—・して金を取る」「まんまと—・される」 2 他のことに気をまぎれさせて落ち着かせる。機...
ダートマス【Dartmouth】
英国イングランド南西部、デボン州の都市。コーンウォール半島南岸、ダート川河口部に位置する。ボルドーワインの輸入港として栄え、第二次大戦でノルマンディー上陸作戦の米国艦隊の集結地となった。15世紀...
長夜(ちょうや)の夢(ゆめ)を覚(さ)ま・す
思いがけない事件などが起こって、平和に慣れきっていた人々を驚かす。
つかま・す【掴ます】
[動サ五(四)]「掴ませる」に同じ。「金を—・す」
[動サ下二]「つかませる」の文語形。
つみ‐ま・す【積(み)増す】
[動サ五(四)]提供している金銭や物品を新たに追加して増やす。「出資額を100億円—・す」
つるかけ‐ます【弦掛け枡】
上面の対角線に鉄線を張り渡した枡。弦掛け。
て‐あま・す【手余す】
[動サ五(四)]扱いきれずにもてあます。「仕事ヲ—・ス」〈和英語林集成〉
であり◦ます
[連語]「である」の丁寧表現。「私は東京の出身—◦ます」「私の健康の秘訣(ひけつ)はよく寝ることなの—◦ます」
で‐ございま・す
[連語]《断定の助動詞「だ」の連用形+補助動詞「ございます」》「だ」「である」の意の丁寧表現。「さよう—・す」「いいお天気—・すね」→ございます