スマッジ‐こうげき【スマッジ攻撃】
悪意ある者が、他人のスマートホンやタブレット型端末のタッチスクリーンの表面の汚れから、画面ロックを解除するPINなどのパスコードを読み取って不正を行うこと。スマッジアタック。
スマホ‐ウイルス
スマートホンを攻撃対象とするコンピューターウイルス。不正アプリなどをさす。
スミッシング【smishing】
SMSを用いたフィッシング詐欺。スマートホンに偽のメッセージを送り、クレジットカードの暗証番号などの個人情報を不正入手すること。SMSフィッシング。SMS詐欺。
ずる【狡】
ずるいこと。怠けること。不正をすること。また、その人。「—をする」「—をきめこむ」
せい【正】
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]ただしい ただす まさ [学習漢字]1年 〈セイ〉 1 間違いがなくただしい。いつわりがない。「正解・正確・正義・正邪・正当・正道・正否/厳正・...
せいぎ‐かん【正義感】
不正を憎み、正義を尊ぶ気持ち。「—に燃える」
せいさい‐かぜい【制裁課税】
所得の不正申告や無申告、法人の使途秘匿金などを防止するため、違反者に対して懲罰的な税金を課すこと。 [補説]米国が、安価な輸入品に対して、不当廉売に該当するとの名目で高率の関税を課すことも、一般...
せいとう‐ぼうえい【正当防衛】
急迫不正の侵害に対し、自己または他人の権利を防衛するためにやむをえずなされる加害行為。刑法上は違法性がないものとみなされて罰せられず、民法上も損害賠償責任を負わない。緊急防衛。→過剰防衛
せい‐ひ【正否】
正しいことと正しくないこと。正と不正。「事の—を判定する」
せい‐らんし【正乱視】
角膜や水晶体が縦・横・斜めのいずれか一方向にゆがんでいるため、眼に入った光線が複数の場所で焦点を結ぶ乱視。→不正乱視