だっし‐めん【脱脂綿】
原綿に含まれている不純物・脂肪分を取り去って漂白・精製した綿。吸水性がよく、多く医療に使用。
だ‐めん【打綿】
綿糸紡績工程の一。開綿によりほぐされた綿をさらにほぐして不純物を除き、むしろ状のラップをつくること。「—機」
チャート【chert】
珪質(けいしつ)の堆積(たいせき)岩の一。緻密(ちみつ)で細かい石英からなる硬い岩石。ふつう乳白色で、含まれる不純物により赤・緑・灰色などのものがある。放散虫や珪質海綿・珪藻などが深海底に集積し...
ちょう‐じゅんすい【超純水】
純水から有機物・シリカ・ウイルスなどの不純物をできる限り除去した水。一般に水温25度で抵抗率が18Mオーム以上の水をさす。医療分野のほか、LSIや液晶ディスプレーの半導体素子の洗浄など、幅広く利...
ちょう‐ろか【超濾過】
濾紙などでは濾過できない、微細な不純物などを濾過する方法の一。多孔性の高分子膜を使用し、粒の大きさが1ナノメートル以下のものを濾過する。→限外濾過 →精密濾過
ていバックグラウンド‐こう【低バックグラウンド鋼】
第二次大戦の終結以前の、特に、沈没船から引き揚げられた鉄鋼。核実験が行われる前につくられ、地上での核実験の影響を受けず、放射性不純物を含まない。そのため、ガイガーミュラー計数管をはじめとする放射...
てっ‐さい【鉄滓】
鉄を製錬する際に出る不純物。→スラグ
とう【淘】
[音]トウ(タウ)(漢) [訓]よなげる 水洗いをして不純物を取り除く。より分ける。「淘金・淘汰(とうた)」
とう‐えき【糖液】
サトウキビなどを使って砂糖を製造するときに、原料を砕いて汁を搾り不純物を取り除いた液。
とう‐せき【透析】
[名](スル)セロハン膜などの半透膜を用いて、コロイド溶液や高分子溶液から低分子の不純物を除去すること。「人工—」