だいどう‐だんけつ【大同団結】
[名](スル)複数の党派や団体が、ある目的のために、主張などの少しの違いは問題としないで力を合わせること。「—して要求を勝ち取る」
ダイナミズム【dynamism】
1 そのものがもつ力強さ。迫力。「大画面と大音響の—」 2 機械や人間などの力強い動きを表現しようとする芸術上の主義。未来派によって主張された。 3 ⇒力本説(りきほんせつ)
だきつき‐せんりゃく【抱(き)付き戦略】
政治家が、政敵や他党の政策や主張を取り入れることで、争点をなくし、相手の支持層を取り込んで、選挙や政権運営を有利に進めること。
だま・る【黙る】
[動ラ五(四)] 1 ものを言うことをやめる。無言になる。また、泣くのをやめる。「—・って人の話を聞く」「急に—・ってしまった」「泣く子も—・る」 2 自分の意見・主張などを言わない。また、積極...
チャンピオン【champion】
1 スポーツなどの優勝者。選手権保持者。「—フラッグ」「—ベルト」 2 ある分野の第一人者。「流通業界の—」 3 (主義・主張の)擁護者。
ちゅうたい‐きょうぎ【中台協議】
中国と台湾の間で行われる実務者協議。中国政府と中華民国政府は互いに台湾の主権を主張しているため、民間の窓口機関による対話方式をとっている。中国側の窓口は海峡両岸関係協会、台湾側は海峡交流基金会。...
ちょう【張】
[音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]はる [学習漢字]5年 1 たるまずに、ぴんとはる。横に広がりのびる。「張力/拡張・緊張・伸張・怒張・膨張」 2 意見などを大いに打ち出す。「誇張・主張...
ちょう‐ぎょう【張行】
[名](スル) 1 容赦なく事を行うこと。強行すること。また、強硬に主張すること。「国務を行ふ間、非法非例を—し」〈平家・一〉 2 興行すること。催しを行うこと。「一座を—せむと思はば」〈連理秘抄〉
ちょうせんせんそう‐きゅうせんきょうてい【朝鮮戦争休戦協定】
朝鮮戦争の休戦に関する国際協定。米軍主体の国連軍・北朝鮮人民軍・中国人民義勇軍の三者間で1953年7月に締結。署名は板門店で行われた。これにより北緯38度線付近に軍事境界線が設定され、その南北約...
ちょうせん‐にっぽう【朝鮮日報】
大韓民国の朝刊新聞の一つ。1920年創刊で同国最大の部数を誇る。保守的論調で漢字の復活を主張し、ハンギョレなどと対立することもある。発行部数は約176万部(2013年)。チョソンイルボ。