ファージ‐セラピー【phage therapy】
特定の細菌にのみ感染するバクテリオファージを利用する治療法。感染症を引き起こす細菌を死滅させて治癒する。1920年頃から知られていたが、抗生物質の登場によって用いられなくなった。近年、薬剤耐性菌...
フィスカルス【Fiskars】
フィンランド南部の村。首都ヘルシンキの西約80キロメートルに位置する。17世紀に建設された製鉄所を中心に発展。はさみや工具などの実用品の製造で知られるフィスカース社の創業の地。同社の工場の移転後...
フェレル‐じゅんかん【フェレル循環】
地球規模の大気大循環の一つ。緯度60度付近の亜寒帯低圧帯で上昇した空気が緯度30度付近まで移動して亜熱帯高圧帯で下降し、再び極方向に向かって循環を形成する。地表付近では地球の自転にともなう西寄り...
フォロー【follow】
[名](スル) 1 足りないところや仕損じたところをあとから補うこと。「初心者をベテランが—する」 2 一段落したあともさらに追い続けたり、何かことがあれば処置したりすること。「停戦後の経過を—...
ふ‐かぎゃく【不可逆】
再びもとの状態にもどれないこと。「—性」
ふき‐かえ・す【吹(き)返す】
[動サ五(四)] 1 風などが吹いて、物を裏返しにする。「枯れ葉を—・す」 2 風が吹いてもとの所・状態に戻す。吹きもどす。「小船が岸辺に—・された」 3 再び呼吸をしはじめる。蘇生する。「息を...
ふきょう‐カルテル【不況カルテル】
不況のため、商品価格が生産費を割り、その業種の企業の経営が困難になるなどの特定の事態が生じた場合、それを乗り切るために結成されるカルテル。日本では昭和28年(1953)独占禁止法の適用除外の一つ...
ふく‐えん【復縁】
[名](スル)離婚した夫婦、離縁した養子縁組などが再びもとの関係に戻ること。「折を見て—する」
ふく‐がく【復学】
[名](スル)停学・休学していた学生・生徒が再びもとの学校に復帰すること。復校。「停学処分が解けて—する」
ふく‐ぎょう【復業】
[名](スル)一時やめていた仕事に再び就くこと。「育児休暇が終わり—する」