スターター【starter】
1 物事の始まり。第一歩。また、物事を始める人。初心者。 2 競技で、スタートの合図をする人。 3 競技の出場者。また、先発選手や先発投手。 4 内燃機関を始動させる装置。
せいもく‐ふうりん【井目風鈴】
囲碁で、力量に井目以上の差があるとき、下手(したて)があらかじめ井目の四隅の石の斜め下にさらに一石ずつつけて置くこと。転じて、碁の初心者であること。井目風鈴付き。→置き碁
ぞく‐しゅ【俗手】
囲碁・将棋で、初心者が打ちそうな平凡な手。ぞくて。
たい‐はん【大半】
全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「出席者の—は初心者だ」「構想は—でき上がっている」
タグ‐ラグビー【tag rugby】
子供や初心者、レクリエーション向けの簡易ラグビー。タックルやスクラムなどの激しい身体接触がなく、ボールを持った者が腰の両脇に付けた帯状の布(タグ)を取られるとパスしなければならない。
デビュタン【(フランス)débutant】
《デビュタント(débutante)は女性形》新人。新参者。初心者。
でん‐じゅ【伝授】
[名](スル)伝え授けること。特に学問・宗教・芸道などの奥義(おうぎ)や秘事を伝え授けること。「初心者に鮎釣りのこつを—する」
なかなか‐どうして【中中どうして】
[連語](副詞的に用いて)想像していた以上であるさま。思いのほか。案に相違して。「—、よい作品だ」「初心者向けのパズルだが、—難しい」
ハードルが高(たか)・い
乗り越えなくてはならない障害が大きい。困難である。「初心者に高性能カメラは—・い」
バイエル【Ferdinand Beyer】
[1803〜1863]ドイツの作曲家。ピアノ小曲を多く作った。
(Beyer)
が作った初心者向けのピアノ教則本。日本での普及は、明治13年(1880)にお雇い外国人である米国のメーソンがピ...