出典:gooニュース
実は受精したタイミングで決まっていた
被験者の誕生日からおおよその受精日(妊娠が始まった時期)を逆算し、その頃の気温や一日の寒暖差などを調べました。 そして、「寒い時期に受精した人」と「暖かい時期に受精した人」でグループに分けし、それぞれの身体の特徴を比較したのです。
14回の体外受精、卵子提供をへて50歳で出産した野田聖子議員。「私のようにならないで」と若い人に伝えたい
1度目の結婚では14回の体外受精に挑戦したものの妊娠にはいたらず、流産も経験。現在の夫と再婚したのち、アメリカで卵子提供を受けて妊娠・出産した野田さんに、不妊治療のこと、卵子提供のことなどについて聞きました。野田さんは「私の経験を話すことで、多くの女性が自身の体と向き合うきっかけにしてほしい」と話します。全2回のインタビューの前編です。
もっと調べる