さん‐いっち【三一致】
《(フランス)trois unités》演劇は、一日の間(時間)に一か所(場所)で起こる一つの事(筋)を扱うべきであるという作劇理論。アリストテレスの理論を受けて、17世紀フランスの古典劇作者た...
サンシュルピス‐きょうかい【サンシュルピス教会】
《Église Saint-Sulpice》フランス、パリ中央部、セーヌ川左岸のサンジェルマン‐デ‐プレにある教会。創建は13世紀。17世紀から18世紀にかけて再建され、現在見られる新古典主義様...
サンスクリット‐ご【サンスクリット語】
《Sanskritは元来、完成された言語、雅語の意》インド‐ヨーロッパ語族のインド語派に属する言語。広義には、初期のベーダ語を含むが、狭義には、前5〜4世紀の文法家パーニニによって記述され、規範...
サンタ‐リタ【Santa Rita】
中央アメリカ、ベリーズ北端の町コロザルにあるマヤ文明の遺跡。市街北西部に位置する。先古典期から後古典期まで続いた都市の遺構。マヤアーチとよばれる逆三角形のアーチの天井などが残っている。
サンティアゴ‐だいせいどう【サンティアゴ大聖堂】
《Catedral Metropolitana de Santiago》チリの首都サンティアゴにある大聖堂。旧市街の中心部、アルマス広場の西側に位置する。16世紀半ばに建造された教会に起源。地震...
サンティシマ‐きょうかい【サンティシマ教会】
《Iglesia Mayor Santísima Trinidad》キューバ中部の都市トリニダーにある教会。市街中心部のマヨール広場に面する。16世紀頃に建造され、19世紀末に現在見られる淡い桃...
サントマドレーヌ‐きょうかい【サントマドレーヌ教会】
《Sainte-Marie-Madeleine》フランスの首都、パリ中央部にある教会。聖女マリア=マグダレナを祭る。古代ギリシャ、古代ローマの神殿を模した新古典主義の建造物で、1842年に完成。...
サンフランチェスコ‐ディ‐パオラ‐きょうかい【サンフランチェスコディパオラ教会】
《Basilica di San Francesco di Paola》イタリア南部、カンパニア州の都市ナポリにある教会。ナポリ王宮の正面、プレビシート広場に面する。1814年から15年にかけて...
サンポー【(カンボジア)Samphō】
カンボジアの台付き樽形両面太鼓。純古典音楽や儀式音楽などの伴奏として重要なピン‐ペアト編成に用いられる。同型の楽器としてタイのタポーンがある。→タポーン
サンポーロ‐きょうかい【サンポーロ教会】
《Chiesa di San Polo》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアにある教会。9世紀の創建。15世紀、19世紀に改築され、ビザンチン、後期ゴシック、新古典主義様式が混在する。ティント...