プレイヤード【(フランス)Pléiade】
《すばる星の意》16世紀中期のフランスで活躍した詩人の集団。ロンサールを盟主とし、デュ=ベレら七人からなる。ギリシャ語・ラテン語の古典詩歌を模範とし、フランス語を改良し、それを用いた清新な詩によ...
プロビンス‐ハウス【Province House】
カナダ、プリンスエドワードアイランド州の都市シャーロットタウンにある州議事堂。19世紀半ばに新古典主義様式で建造。1864年、カナダ連邦成立に向けた代表者会議が開催されたことで知られ、国定史跡と...
プーケット‐ファンタシー【Phuket FantaSea】
タイ南部、マレー半島西岸のプーケット島にあるテーマパーク。同島西岸中央のカマラビーチに位置する。古典舞踊やゾウのサーカスを含む豪華なショーが上演されるほか、レストランやショップなどがある。
ヘルダー‐きょうかい【ヘルダー教会】
ドイツ中部、チューリンゲン州の都市、ワイマールにある教会の通称。正式名称は「聖ペーターとパウル市教会」。通称は、18世紀の思想家で神学者のヨハン=ゴトフリート=ヘルダーの名にちなむ。1498年か...
ヘレナ【Helena】
米国モンタナ州中西部の都市。同州の州都。ロッキー山脈中のミズーリ川上流域に位置する。1864年に金の採掘が始まり、鉄道が敷設され発展。地下資源が豊富で、農牧業も盛ん。ドイツのケルン大聖堂を模した...
へんしんものがたり【変身物語】
《原題、(ラテン)Metamorphoses》ローマの作家、アプレイウスによる古典ラテン語の小説。2世紀後半の作。全11巻。ローマ時代に書かれた古典ラテン語小説で、唯一完全な形で現存する作品とし...
へんぶん‐げんり【変分原理】
変分法の形式で表した物理学の基本原理。物体の運動を表すハミルトンの原理や光線の経路を表すフェルマの原理などがあり、作用量とよばれる積分量が極値を取るよう、運動の経路が決定する。古典力学以外に、電...
へん‐めん【変面】
中国の古典劇に伝わる、一瞬で面を変える演技。仕掛けは門外不出とされる。四川省の「川劇(せんげき)」の変面が有名。変瞼(へんけん)。
ベルトラムカ【Bertramka】
チェコの首都プラハにある邸宅。17世紀に建造、18世紀に現在見られる新古典様式の建物に改築された。モーツァルトが滞在し、オペラ「ドンジョバンニ」を作曲したことで知られる。
ベルビュー‐きゅうでん【ベルビュー宮殿】
《Schloss Bellevue》ドイツの首都ベルリンにある大統領官邸。市街中心部、ミッテ区のティアガルテンに位置する。18世紀末にプロイセンの王子フェルディナントの離宮として、新古典主義様式...