出典:青空文庫
・・・自分の手で発見された古文書によって、二つながら解決された事を公表し・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・こういう人物が残した古文書的の遺産は、無駄なバラストとして記憶の重・・・ 寺田寅彦「アインシュタインの教育観」
・・・関したあらゆる記録、古文書、古器物に対して丁度骨董家が有つような愛・・・ 寺田寅彦「科学上の骨董趣味と温故知新」
出典:gooニュース
<ほっとクリップ>古文書講座受講者募集 佐賀県立図書館
佐賀市の県立図書館は、古文書講座の受講者を募集している。期間は6月から来年2月までで、申し込みは4月21日まで。 講師とともに古文書を読み進める応用編と、自ら古文書を解読する実践編があり、各9回開く。応用編は伊藤昭弘さん(佐賀大地域学歴史文化研究センター長)が講師を務め「江戸御越日記」を読み解く。
小城・三岳寺の文書読み解く 古文書講座、受講生を募集 小城市立歴史資料館
小城市立歴史資料館は、5月17日に開講する本年度の古文書講座「三岳寺文書を読もう」の受講生を募集している。月1回、小城市小城町の医王山三岳寺に伝わる文書を読み解いていく。
「御後絵」に関する古文書記録の発見
2024年、沖縄県に返還された琉球国王の肖像画「御後絵」の制作に関する記録が尚家の古文書から発見されました。詳しい記録が見つかるは初めてで県は「国の重要文化財指定への足掛かりにしたい」としています。歴代の琉球国王の死後に描かれていた肖像画・「御後絵」。
もっと調べる