出典:gooニュース
電流密度1000倍…名大など、「バイポーラ膜」の性能向上
名古屋大学の山本瑛祐助教と米ペンシルベニア大学のトーマス・E・マルーク教授らは、水の電気分解などに用いるバイポーラ膜の性能を向上させた。酸化チタンナノシート(ナノは10億分の1)をバイポーラ膜に挟んで局所的な電場を発生させる。重量当たりの電流密度を1000倍に高めた。グリーン水素製造や二酸化炭素の資源化などにつなげる。 アニオン交換膜とカチオン交換膜を貼り合わせるバイポーラ膜の
ブラックホールから光速ジェット、名大が解明した発生条件とは?
名古屋大学の山岡和貴特任准教授らは、ブラックホールから光の速さで噴出するジェットが発生する条件を明らかにした。ブラックホールと恒星からなる連星をX線と電波で観測したデータを分析。ブラックホールへ流れ込む円盤状のガスについて、最もブラックホールに近い位置が急激に小さくなり、遠心力と重力が釣り合う軌道に達した時にジェットが噴出することが分かった。ブラックホールの構造や理論の研究が進むと期待される。
排ガス触媒の挙動観察、名大・トヨタなどが成功した意義
名古屋大学の唐龍樹大学院生と武藤俊介教授らはトヨタ自動車と日本電子と共同で、反応中の排ガス触媒表面の原子挙動を観察することに成功した。触媒微粒子の表面酸化物層が生成と消滅を繰り返す。特に粒子の角で原子が激しく動いていた。排ガス触媒は一酸化窒素を窒素に還元する。反応温度と原子挙動、処理能力が明らかになり、車種ごとに触媒を最適化できる。 化学反応を直接観察できる電子顕微鏡と質量分析装置
もっと調べる
出典:教えて!goo
偏差値42の高校から名大に入りたいです
今年から偏差値42の高校に通うことになった、新高1です。本来こんな高校に通うつもりはありませんでした。 何故なら、僕が通いたかった高校(志望校)の偏差値は60くらいの高校でし...
阪大と名大(工学部志望)
来年(今年度)大学受験を控えている者です。 去年名古屋大学工学部に落ち、一浪しています。 今、志望校に関して、 大阪大学か名古屋大学か迷っているのですが、 工学部に進むとなると、...
東工大か名大か名工大か(建築志望)
名古屋の高校三年生です。 東工大の建築を目指していましたが、先日親に「名古屋に残れ」と言われました。「大学院では東京に出してやるから」と。 そこで学部は名古屋の大学に行って...
もっと調べる