すいそでんたつ‐けい【水素伝達系】
⇒呼吸鎖
すい‐はい【水肺】
ナマコ類の、樹枝状の細管をもつ呼吸器官。呼吸樹。
すいみんじむこきゅう‐しょうこうぐん【睡眠時無呼吸症候群】
眠っている時に数秒〜数十秒呼吸が止まり、息苦しくなって目覚めることを一晩に数回、繰り返す病気。本人は、夜中に目覚めたことに気づいていない。SAS(サス)(sleep apnea syndrome)。
スキューバ【scuba】
《self-contained underwater breathing apparatus》潜水用の水中呼吸装置。圧縮空気を詰めたタンクと圧力自動調節弁付きの送気管、マウスピースなどからなる。...
スキン‐ダイビング【skin diving】
水中眼鏡・足ひれをつけ、シュノーケルで呼吸しながら水中を遊泳するスポーツ。素潜(すもぐ)り。
スパイロメトリー【spirometry】
肺活量や肺気量を測定する肺機能検査。スパイロメーターを用いる。肺気量の時間変化の記録はスパイログラムという。呼吸機能検査。
スポーツ‐ふきや【スポーツ吹(き)矢】
細長い筒の先に入れた矢を吹いて円形の的に飛ばし、その得点を競う日本生まれのスポーツ競技。腹式呼吸を基本とした呼吸法を用いる。
す‐もぐり【素潜り】
呼吸のための器具を使わないで水中に潜ること。
スリン【(インドネシア)suling】
インドネシアの民族楽器で、竹製の縦笛。ジャワ島やバリ島のガムランで旋律装飾楽器として用いられるほか、インドネシア各地で広く使用される。リコーダー式の歌口をもち、鼻呼吸をしながら、切れめなく音を出...
ずいはん‐しょうじょう【随伴症状】
何らかの症状に伴って起こる症状。急性心筋梗塞に伴う吐気・嘔吐・冷汗・呼吸困難、月経時の下腹痛・腰痛・イライラ・憂鬱など。