そう‐わ【総和】
全体を加えた数量。全体の合計。総計。「得点の—を出す」「各県の人口の—」
たんどく‐こうわ【単独講和】
共同交戦国のうちの一国がその同盟国から離脱して単独に敵国と結ぶ講和。また、複数の相手国のうちのある一国とだけ単独に結ぶ講和。→全面講和
だいすう‐わ【代数和】
正・負の数や式を加法記号で結んだ式。減法も負数の和としたときにいう。
だん‐わ【暖和】
[名・形動]気候があたたかくおだやかなこと。また、そのさま。「殊に天気も—にて春の日と思わるる程なれば」〈鉄腸・花間鶯〉
ちゅう‐わ【中和】
[名・形動](スル) 1 性格や感情がかたよらないで穏やかであること。また、そのさま。「一に無偏無党の—ならざるはなし」〈利光鶴松・政党評判記〉 2 性質の異なるものが、互いに融和してそれぞれの...
ちょう‐わ【調和】
[名](スル)全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。また、そのつりあい。「—を保つ」「周囲と—のとれた建造物」「精神と肉体が—する」
ちょうわ【長和】
平安後期、三条天皇・後一条天皇の時の年号。1012年12月25日〜1017年4月23日。
チーホー【地和】
《(中国語)》マージャンの役満貫の一。子が最初の自摸(ツーモー)で上がったもの。
てんな【天和】
《「てんわ」の連声(れんじょう)》江戸前期、霊元天皇の時の年号。1681年9月29日〜1684年2月21日。
てんわ【天和】
⇒てんな(天和)