テル‐エル‐アマルナ【Tell el-Amarna】
エジプト、ナイル川中流東岸にある遺跡。古代エジプト新王国第18王朝アメンホテプ4世(イクナートン)が王都をテーベから同地に移し、太陽神アトンを唯一神とする都アケトアテンとして建設。アトン信仰はア...
ディエゴガルシア‐とう【ディエゴガルシア島】
《Diego Garcia》インド洋中部、チャゴス諸島最大の島。英国領。同諸島唯一の有人島であり、1971年から米国との防衛協定により、米軍基地が置かれている。
でじま【出島】
長崎市の地名。寛永11年(1634)江戸幕府が長崎商人に命じて長崎港内に築かせた4000坪ほどの扇形の小島。初めポルトガル人を住まわせ、のち平戸のオランダ商館を移転させた。鎖国時代唯一の貿易地。...
でん‐しゃ【伝写】
[名](スル)写し取って次から次へと伝えること。また、写し取ったものをさらに転写すること。また、その写し。「蘭学社会唯一の宝書と崇められ、夫れを日本人が—して」〈福沢・福翁自伝〉
トゥアン【Thuin】
ベルギー西部、エノー州の都市。シャルルロアの南西約10キロメートルに位置する。市街中心部にある高さ約60メートルの鐘楼は、リエージュ公国領にある唯一の鐘楼であり、1999年に「ベルギーとフランス...
とうきょう‐げきじょう【東京劇場】
東京都中央区築地にある劇場。昭和5年(1930)開場、歌舞伎や軽演劇を上演。特に第二次大戦後は歌舞伎座復興まで東京唯一の歌舞伎劇場となった。その後、映画館に転換。昭和50年(1975)現在の建物...
とりい‐は【鳥居派】
浮世絵の一派。鳥居清信を始祖とする。美人画や役者絵にすぐれ、元禄(1688〜1704)初めごろから世襲的に芝居の絵看板・絵本番付を描き、現代まで続いている唯一の流派。
ドルきじくつうか‐たいせい【ドル基軸通貨体制】
米国のドルを基軸通貨とする国際通貨体制。第二次大戦後、ドルを唯一の金本位通貨とし、各国通貨の為替レートをドルとの間で固定するブレトンウッズ体制のもとで始まり、1973年に変動相場制へ移行した後も...
なおこ【菜穂子】
堀辰雄による唯一の長編小説。昭和9年(1934)から昭和16年(1941)にかけて「物語の女」(のちの「楡の家」第1部)、「目覚め」(同第2部)、「菜穂子」の3部を異なる三つの文芸誌に発表。部分...
なかむらくらのすけぞう【中村内蔵助像】
江戸中期の画家、尾形光琳が描いた肖像画。自身の後援者であった中村内蔵助を描いたもので、光琳による唯一の肖像画として知られる。国指定重要文化財。大和文華館蔵。