プロテスタンティズム【Protestantism】
16世紀の宗教改革に発した、キリスト教プロテスタント各派の思想・神学。その思想的中心は、人は信仰によって救われるとする信仰による義認(ぎにん)と、聖書を信仰の唯一の根拠とする聖書主義の二点である...
へいばん‐どうぶつ【平板動物】
動物界の一門。多細胞で表裏の区別がある平らな体をしており、体節構造や前後左右の区別はない。消化器・骨格・筋肉を欠き、体表の繊毛で移動する。センモウヒラムシが同門に属す唯一の種として知られる。板状動物。
へんしんものがたり【変身物語】
《原題、(ラテン)Metamorphoses》ローマの作家、アプレイウスによる古典ラテン語の小説。2世紀後半の作。全11巻。ローマ時代に書かれた古典ラテン語小説で、唯一完全な形で現存する作品とし...
ベストマン‐しょとう【ベストマン諸島】
《Vestmannaeyjar》アイスランドの南西沖にある島々。アイスランド本土から約10〜30キロメートルに位置する。アイスランド語で「西方の人の島々」を意味し、かつてケルト人奴隷が主人である...
ペスカトーリ‐とう【ペスカトーリ島】
《Isola dei Pescatori》イタリアとスイスにまたがるマッジョーレ湖に浮かぶ島。ボッロメオ諸島の中で唯一の有人島であり、漁師が多く住む。現在はベッラ島やマードレ島と違い、ボッロメオ...
ペルソナ【(ラテン)persona】
《「ペルソーナ」とも。仮面・役柄の意》 1 人。人格。 2 キリスト教で、三位一体論に用いられる概念。本質において唯一の神が父と子と聖霊という三つの存在様式をもつことを意味する。位格。位。格身。...
ペーチ‐だいせいどう【ペーチ大聖堂】
《Pécsi székesegyház》ハンガリー南西部の都市ペーチにある大聖堂。11世紀の創建。オスマン帝国軍に破壊されたが、19世紀末に現在見られるネオロマネスク様式で再建。大聖堂に隣接する...
ホプン【Höfn】
アイスランド南東部の港町。天然の良港を擁し、テナガエビ・タラ漁が盛ん。同国南東部で唯一の居住地であり、周囲100キロメートルには村落が存在しない。バトナヨークトル氷河を中心とするバトナヨークトル...
ホールエルー‐ほう【ホールエルー法】
アルミニウムを溶融塩電解により製錬する方法。セ氏1000度に熱した氷晶石を融剤とし、バイヤー法で得られた高純度の酸化アルミニウムを溶解させる。炭素電極で電気分解をすることで、陰極にアルミニウムが...
ボーアル‐とう【ボーアル島】
《Vágar》北部大西洋上に浮かぶデンマーク領フェロー諸島の島。主島ストレイモイ島の西側に位置し、海底トンネルで結ばれ、同諸島中唯一の空港がある。主な町はミズバーグル、ソルバーグル、サンダバーグ...