屁(へ)とも思(おも)わ◦ない
軽視して問題にしない。物の数とも思わない。「人をだますことを—◦ない」
へん‐ぶん【変分】
汎関数で、引数となる関数を微小量だけ変化させたときの汎関数の変化。実関数など普通の関数の微分に相当する。 [補説]変分が極値をとる関数を求める問題を変分問題といい、これを解くために変分が0となる...
ベクトルがた‐スーパーコンピューター【ベクトル型スーパーコンピューター】
《vector type super computer》ベクトル型プロセッサーを用いるスーパーコンピューターの総称。ベクトル演算(同じ計算を繰り返し大量に行う処理)に向くため、天気予報の数値計算...
べっ‐かい【別解】
別の解答。別の解釈。「数学の問題の—」「俳句の—」
べっ‐こ【別個/別箇】
[名・形動] 1 別のものであること。また、そのさま。「—な(の)立場で検討する」 2 一つ一つ切り離されていること。また、そのさま。個別。「それぞれ—な(の)問題として扱う」
べつ【別】
[名・形動] 1 ある物事と他の物事との区別。けじめ。違い。「公私の—をはっきりさせる」「男女の—なく採用する」 2 一緒ではないこと。それぞれ違っていること。また、そのさま。「それとこれとは問...
べつ‐もんだい【別問題】
その問題とは関係のない問題。別種の事柄。「この際優勝するか否かは—だ」
ペキノロジスト【Pekingologist】
中国政治の動向分析の専門家。中国問題研究家。→チャイナウオッチャー
ペンディング【pending】
未解決の状態にとどまること。保留すること。「この問題は—にする」
ほう‐かつ【包括】
[名](スル)全体をひっくるめてまとめること。「諸問題を—して扱う」「すべてを—した概念」