とばん【吐蕃】
7世紀初め、チベットに成立した王国の中国名。ソンツェン=ガンボが建国。しばしば唐と戦ったが、9世紀初め和平。843年に内紛により分裂し、崩壊。チベット文字が制定され、仏教が国教とされた。また、中...
とよ‐くに【豊国】
豊かな国。大いなる国。
《上代、朝鮮を「宝の国」とみたところから》朝鮮のこと。
九州北東部の古い国名。文武天皇の代に豊前・豊後に分かれた。
トーゴ‐こ【トーゴ湖】
《Lac Togo》トーゴ南部の巨大な潟湖(せきこ)。ギニア湾と細い砂州で隔てられており、トーゴという国名はこの潟湖に由来する。
ドメイン‐めい【ドメイン名】
《domain name》インターネットに接続するネットワークの組織名を示す言葉。日本では日本レジストリサービス(JPRS)が管理をしている。組織の固有名と組織の種類、国名で構成されている。ドメ...
ながと【長門】
旧国名の一。今の山口県の北西部に相当する。長州。
山口県北西部、日本海に臨む市。水産業が盛んで、仙崎かまぼこの産地。青海(おうみ)島・湯本温泉など観光地が多い。平成17年(2005)3月に大...
な‐こく【奴国】
弥生時代、現在の福岡市付近にあった小国名。「後漢書」東夷伝に、朝貢した奴国が印綬を賜った記事がある。なのくに。わのなこく。→漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)
なごや‐おび【名護屋帯】
もと肥前国名護屋で作られた丸打ちの帯。両端に房をつけ、腰に幾重にも巻き、後ろまたは脇で両わなに結び下げる。桃山時代から江戸初期に、男女ともに用いた。名護屋打ち。
なん‐えつ【南越】
古代中国の国名。前207年、秦の南海郡尉趙佗(ちょうだ)が建国。都は番禺(ばんぐう)(現在の広州)。現在の福建・広東省からベトナム北部を支配して南海貿易の利を独占したが、前111年、漢の武帝に...
なん‐えん【南燕】
中国の国名。五胡十六国の一。398年、鮮卑の慕容徳が建国。都は広固(山東省)。410年、東晋の武将劉裕に滅ぼされた。
なん‐かいじん【南懐仁】
フェルビーストの中国名。