アタカマ‐てんもんだい【アタカマ天文台】
チリ北部、アタカマ砂漠のチャナントール山頂にある東京大学の天文台。標高5640メートルの地上最高地点に設置した光学赤外線望遠鏡を用いて、宇宙初期の銀河や誕生間もない星を観測し、銀河や惑星の起源の...
アレシボ‐てんもんだい【アレシボ天文台】
プエルトリコのアレシボにある天文台。1963年に建設。カルスト地形のくぼみを利用した電波望遠鏡は直径305メートルで、2016年に中国のFASTが完成するまでは世界最大だった。2020年、ケーブ...
ウィルソンさん‐てんもんだい【ウィルソン山天文台】
《Mt.Wilson Observatory》米国カリフォルニア州ロサンゼルス北東郊のウィルソン山にある天文台。1904年開設。100インチ反射望遠鏡を備える。パロマー山天文台とあわせてヘール天...
えんせきがいせんてんもんがく‐せいそうけんてんもんだい【遠赤外線天文学成層圏天文台】
⇒ソフィア(SOFIA)
おうしゅう‐なんてんてんもんだい【欧州南天天文台】
⇒ヨーロッパ南天天文台
くうちゅう‐てんもんだい【空中天文台】
望遠鏡を搭載し、成層圏を飛行して天体観測をする航空機。大気の影響が小さい条件で観測が可能。1970年代から1990年代にかけて、NASA(米航空宇宙局)がカイパー空中天文台を運用。2010年より...
グリニッジ‐てんもんだい【グリニッジ天文台】
英国の天文台。1675年、国王チャールズ2世によりグリニッジに設立。1884年、ここを通る子午線を本初子午線とし、世界時の基準として決定した。1945年から1958年にかけてグレートブリテン島南...
グリフィス‐てんもんだい【グリフィス天文台】
《Griffith Observatory》米国カリフォルニア州ロサンゼルスにある天文台。市街北西部ハリウッドのグリフィスパーク内に位置する。天体観察会やプラネタリウムのショーを開催するほか、市...
こくりつ‐てんもんだい【国立天文台】
東京都三鷹市にある国立の天文台。明治11年(1878)東京大学理学部観象台として発足、明治21年(1888)港区麻布に移転して東京天文台と改称。大正13年(1924)現在地に移転。昭和63年(1...
じゅうりょくは‐てんもんだい【重力波天文台】
⇒重力波望遠鏡