ケーブル‐テキスト【cable text】
CATV(有線テレビ)を通じて提供される文字図形による番組。ニュースや天気予報に利用される。
さいだい‐ふうそく【最大風速】
ある時間帯または期間に観測された風速の最大値。天気予報や気象情報では、10分間の平均風速の最大値をいう。 [補説]これに対して、最大瞬間風速は、ある時間帯または期間に観測された3秒間平均風速(瞬...
し‐き【四季】
1 春・夏・秋・冬の四つの季節。四時。「—折々の花」 2 各季節の末の月。すなわち、陰暦で、3月・6月・9月・12月。季春・季夏・季秋・季冬の称。 [補説]気象庁の天気予報等では、3月〜5月を春...
しゅう‐かん【週間】
1 1週のあいだである7日間。「—天気予報」→週 2 特別な行事などを行う7日間。「交通安全—」
しゅうかん‐てんきよほう【週間天気予報】
気象庁が毎日発表する、向こう1週間の天気や気温などの概要。全般週間天気予報・地方週間天気予報・府県週間天気予報がある。週間予報。
しゅうかん‐よほう【週間予報】
向こう1週間の気象等に関する予報。気象庁が発表する週間天気予報など。
しゅんかん‐ふうそく【瞬間風速】
絶えず変動している風速の瞬間的な値。→最大瞬間風速 [補説]天気予報や気象情報では3秒間の平均値を用いる。かつては、0.25秒間隔で計測される風速計の測定値をそのまま使用していたが、平成19年(...
シリ【Siri】
《speech interpretation and recognition interface》米国アップル社のオペレーティングシステム、iOSに搭載された音声アシスタント機能。2011年10...
シーフォース【CFORS】
《chemical weather forecasting system》化学天気予報システム。SPMや黄砂など大気中を浮遊する微粒物質の飛散状況を予測する。九州大学応用力学研究所の鵜野伊津志(...
すうち‐よほう【数値予報】
天気予報の方法の一。大気の運動などを方程式で表し、現在の状態を初期条件として将来の状態を知ろうというもの。高層気象観測・コンピューターの発達により実用化。→アンサンブル予報