なんようこうはつ【南洋興発】
第一次大戦後に日本の委任統治領となった南洋諸島で製糖事業を中心に事業展開した株式会社。第二次大戦終戦時にGHQの指令により解散した。→南洋委任統治領
にほん‐せきぐん【日本赤軍】
共産主義者同盟赤軍派から分かれて海外で武装闘争を展開した新左翼系の組織。海外に根拠地を求めてレバノンに出国したメンバーらが1972年に結成。同年のテルアビブでの国際空港乱射事件をはじめ、1980...
ニューズ‐コーポレーション【News Corporation】
英語圏を中心に活動する複合メディア企業。1979年、ルパート=マードックがオーストラリアに設立。同国の各メディアのほか、英国のタイムズやザ‐サン、米国のウォールストリート‐ジャーナルなどの新聞社...
ネグリチュード【(フランス)négritude】
アフリカ黒人の文化の独創性を主張し、それを誇りとする立場。サンゴールやセゼールらが主張して運動を展開した。
ネービー‐シールズ【Navy SEALs】
《United States Navy SEALs》米海軍の特殊部隊。第二次大戦中に活動した水中破壊工作部隊を前身として1962年に結成。SEALsの名称は、海(sea)、空(air)、陸(la...
のうみん‐ぶんがく【農民文学】
1 農村や農民の生活・習俗を素材にした文学。明治30年代以後、自然主義文学から派生。真山青果「南小泉村」、長塚節(ながつかたかし)「土」など。 2 農民の立場に立って自覚的に展開された文学。大正...
ノベル‐ゲーム
《(和)novel+game》文章を読み進めることが主体となるコンピューターゲーム。さまざまな選択肢によって物語の展開が変わったり、映像や音声による演出効果が加わったりする。アドベンチャーゲーム...
はいしょう‐うんどう【廃娼運動】
女性の人権擁護の立場から、公娼制度を廃止しようとする社会運動。日本では明治以後、矯風会・救世軍などが積極的に展開、昭和31年(1956)売春防止法が制定された。
ハイ‐テンポ
[名・形動]《(和)high+tempo(イタリア)》テンポが速いこと。また、そのさま。「—な展開」
ハイ‐ペース
[名・形動]《(和)high+pace》 1 歩行・走行の調子が速いこと。また、そのさま。「—なレース展開」 2 物事の進行の程度が速いこと。また、そのさま。「人口が—で増加する」