ケソン‐こうぎょうだんち【開城工業団地】
北朝鮮南部、韓国との軍事境界線付近にある経済特別区に設置された両国共同の大規模工業地帯。南北経済協力事業の一つとされ、基本的に北朝鮮が土地・労働力、韓国が資金・技術力を提供する。繊維・機械・金属...
こうぎょう‐ちいき【工業地域】
1 多数の工業施設が集積し、他の産業に比べて工業生産の占める割合が高い地域。日本では、歴史が古く規模が大きい京浜・中京・阪神の3地域を「工業地帯」、それ以外を「工業地域」と呼ぶことが多い。 2 ...
こうべ【神戸】
兵庫県南東部の市。県庁所在地。指定都市。大阪湾に臨む。古代、大輪田泊(おおわだのとまり)として知られ、のち、平清盛が改修して兵庫津(ひょうごのつ)とよばれた。慶応3年(1867)の開港後、国際港...
こうわん‐とし【港湾都市】
港湾部に発達した都市。貿易や移出入など商業の中心地となるほか、工場群と隣接して工業地帯を形成するものもある。リバプール・サンフランシスコ・横浜・神戸など。港市(こうし)。港町(みなとまち)。
ご‐だいこ【五大湖】
米国とカナダとの国境に連なる五つの大湖。西からスペリオル・ミシガン・ヒューロン・エリー・オンタリオで、氷食作用により形成、運河によって連絡される。セントローレンスの水路の完成により大西洋と結ばれ...
さかいで【坂出】
香川県北部の瀬戸内海に面した市。江戸初期から塩業の町として知られたが、現在は番(ばん)の州(す)の埋め立て地を中心とする工業地帯。瀬戸大橋により、岡山県倉敷市児島と結ばれる。人口5.0万(2024)。
サムト‐プラカン【Samut Prakan】
タイ中部の都市。サムトプラカン県の県都。首都バンコクの南約20キロメートル、チャオプラヤー川の河口に位置し、沼沢地が広がる。1970年代より、バンプー工業団地をはじめ、工業地帯として発展。河口部...
ザールラント【Saarland】
ドイツ西部の州。州都ザールブリュッケン。フランスのグラン‐エスト地方と国境を接する炭田地帯で、欧州屈指の重工業地帯を形成。18世紀以来ドイツ・フランスの係争地で、第二次大戦後は一時フランスの管理...
すみだ【墨田】
東京都の区名。昭和22年(1947)向島・本所の両区が合併して成立。隅田川と荒川との間の低地にあり、商工業地帯。人口28.5万(2024)。
すみよし【住吉】
大阪市の南西部、住吉区・住之江区あたり一帯の地名。古くは「すみのえ」と称されたが、平安初期以降「すみよし」とも読まれるようになったもの。
大阪市南部の区名。昭和18年(1943)阿倍野・東住...