おび‐グラフ【帯グラフ】
統計図表の一。帯状の長方形を全体量とし、各要素の占める割合を帯の区切りによって示すもの。
おび‐こう【帯鋼】
薄く長い帯状の鋼板。ふつう厚さは6ミリ以下。ストリップ。
おび‐こうこく【帯広告】
書籍の帯紙などに印刷した広告。また、その印刷物。帯紙。
おび‐こうぞう【帯構造】
⇒バンド構造
おび‐ざん【帯桟】
戸の中ほどに横に取り付けた桟。横桟(よこざん)。
おび‐した【帯下】
1 帯を締める腰の辺り。 2 帯を締める位置から足首までの長さ。主に袴(はかま)の丈にいう。 3 掻取(かいどり)を着るときに使う小袖。
おび‐しばり【帯縛り】
腰の上の、締めた帯の当たるところ。弱腰(よわごし)。おびし。
おびしろ‐はだか【帯代裸】
細帯を締めただけの、女のだらしのない姿。また、そのさま。細帯姿。帯広裸(おびひろはだか)。
おび‐しん【帯心/帯芯】
女帯の形を保つために芯として入れる厚い綿布。三河木綿・河内木綿など。
おび‐じ【帯地】
帯に仕立てる布地。金襴(きんらん)・博多・繻子(しゅす)など。