出典:gooニュース
廃炉まで残り40年 東京電力・福島第二原発 ゴールはいまだ見えず 事故を起こした第一原発との違い
国と東京電力は「事故炉」である第一原発の廃炉に、資金や人材を優先的に投入し早期の廃炉を進めるとして、第二原発の廃炉計画は第一原発よりも14年ほど先になっている。
エフレイとロボテス統合 廃炉活動、研究開発拠点に
エフレイが所有する実証施設の第1号となり、重点の一つに掲げるロボット分野の拠点として、廃炉や災害現場など過酷環境下で活動するロボットやドローンの研究開発につなげる。 南相馬市の同施設で1日、統合を記念するセレモニーが行われ、エフレイの山崎光悦理事長、運営を担う福島イノベーション・コースト構想推進機構の戸田光昭専務理事、ロボテスの鈴木真二所長らが出席した。
放射線に強い「ダイヤモンド」廃炉作業でも活躍見込む 原発立地の大熊町にダイヤモンド半導体量産工場建設へ 福島
ダイヤモンドは、放射線に強いことから福島第一原発の廃炉作業などでも活躍が見込まれるということです。27日は地鎮祭が行われ、大熊町の吉田町長などがくわ入れをして工事の安全を祈りました。大熊町に住んでいる人は震災前の12%にとどまっていて、働く場の確保などが課題となっています。
もっと調べる