こころ‐の‐あき【心の秋】
1 心に飽きがくること、人に飽きられることの「飽き」を「秋」に掛けていう。「しぐれつつもみづるよりも言の葉の—にあふぞわびしき」〈古今・恋五〉 2 寂しく哀れに感じること。「いつまでのはかなき人...
こころ‐の‐いけ【心の池】
心の中の深い思いを水をたたえた池にたとえていう語。「—の言ひがたき、修羅(しゅら)の苦患(くげん)の数々を」〈謡・実盛〉
こころ‐の‐いたり【心の至り】
隅々まで心が行き届くこと。思慮深いこと。「—少なからむ絵師は描き及ぶまじ」〈源・明石〉
こころ‐の‐いとま【心の暇】
1 心に屈託のない時。心の休まる時。心の余裕。「いとど御—なけれど」〈源・賢木〉 2 口に出さないで、心でひそかにするいとまごい。「別当の御坊によそながら心のおいとま申せしが」〈浄・扇八景〉
こころ‐の‐いろ【心の色】
1 心に深く思い込んでいるありさま。また、その心。「常盤(ときは)なる日陰の蔓(かづら)今日しこそ—に深く見えけれ」〈後撰・恋三〉 2 心のやさしさ。人情味。「吾妻人(あづまうど)は、…げには—...
こころ‐の‐うち【心の内】
うそいつわりのない心。内心。本心。「—を打ち明ける」
こころ‐の‐うま【心の馬】
《「心馬(しんめ)」を訓読みにした語》心が激しく働き、抑えにくいことを勇み逸(はや)る馬にたとえていう語。→意馬心猿(いばしんえん)「—を急がせ、岡崎の長橋わたりて」〈浮・一代男・二〉
こころ‐の‐うら【心の占】
心の中で未来を推察すること。推量。予想。「さかしき人の—どもにも、物問はせなどするにも」〈源・薄雲〉
こころ‐の‐おに【心の鬼】
1 ふと心に思い当たる良心の呵責(かしゃく)。「かたはらいたく、—出で来て、言ひにくくなり侍りなむ」〈枕・一三五〉 2 心の奥に潜んでいるよこしまな考え。邪心。煩悩(ぼんのう)。「我はかく思ふと...
心(こころ)の鬼(おに)が身(み)を責(せ)める
良心に責められる。