インターディシプリナリー【interdisciplinary】
[名・形動]多くの分野の専門知識や経験が必要な研究課題などにあたるとき、さまざまな領域の学者や技術者が協力し合うこと。また、そのさま。学際的。「種々の学問分野からの発想を—に議論する」
インターネット‐ブレークアウト【Internet breakout】
企業が構築する閉じたコンピューターネットワークにおいて、各拠点から直接インターネットのクラウドサービスなどにアクセスできるようにする仕組み。従来、閉域ネットワークから外部にアクセスするためには、...
インテルサット【INTELSAT】
《International Telecommunications Satellite Organization》国際電気通信衛星機構の旧略称。現在は衛星通信サービスを行う大手の企業名。もとは1...
インテレクチュアル【intellectual】
[形動]知的なさま。知性を必要とするさま。「—な分野」
インフォメーション‐リトリーバル【information retrieval】
収集・整理した情報を必要に応じて、検索すること。IR。
インフォーマント【informant】
言語学で、資料提供者。ある特定の言語をありのままに発音・発話して、その言語の分析に必要な資料を提供する人。
インホイール‐モーター【in-wheel motor】
電気自動車などで、駆動輪の近傍に配され、直接タイヤを駆動するモーター。また、その駆動方式。ドライブシャフトを必要としないため、車体の軽量化を図れるほか、各車輪の駆動力を細かく制御することで空転を...
インボイス‐ほうしき【インボイス方式】
商品の流通過程で仕入先の発行するインボイス(送り状・納品書)の提出が義務づけられている方式。インボイスには、商品の価格、仕入先に支払われた税額などが明記されており、これによって控除額が確認され、...
イー‐エム‐ビー‐ビー【eMBB】
《enhanced mobile broadband》第五世代移動通信システム(5G)の実現に必要な三つの要件の一。第四世代移動通信システム(4G)で用いられたLTEの約1000倍という高速大容...
イー‐エル【E/L】
《export license》輸出承認証。輸出貿易管理令に特定されている輸出をする場合、経済産業大臣の承認を受ける必要がある。