ちょう‐へいそく【腸閉塞】
腸管通過が妨げられる病気。腸腫瘍(ちょうしゅよう)・腸内異物・腸捻転(ちょうねんてん)・腸痙攣(ちょうけいれん)などによって起こり、激しい腹痛や嘔吐(おうと)、ガス・便通の停止、腹部膨満などがみ...
チンボーテ【Chimbote】
ペルー中部の都市。首都リマの北西約440キロメートル、太平洋に注ぐサンタ川河口の南に位置する天然の良港。周辺で鉄鉱石・石炭・石灰石を産し、漁業が盛ん。20世紀半ばより、製鉄業と水産加工業により急...
とう‐がく【東学】
朝鮮、李朝末に興った新宗教。1860年ごろ崔済愚(さいせいぐ)が、西学すなわち天主教に対抗するものとして、民間信仰に儒・仏・道の三教を折衷して創始。教義は単純で符呪(ふじゅ)的であったが、社会不...
とうよう‐の‐きせき【東洋の奇跡】
1950年代半ばから1970年代前半にかけて、日本が第二次大戦後の荒廃から復興し、急速な経済成長を遂げたことをいう。→高度経済成長
トランプ‐ラリー【Trump rally】
《ラリー(rally)は、景気・株価などが急速に回復・反騰することの意》2016年の米国大統領選挙でドナルド=トランプ候補が勝利したことをきっかけに、世界の株式市場で株高傾向が続いたこと。減税や...
トリル【trill】
装飾音の一。ある音とその2度上または下の音とを急速に反復させるもの。顫音(せんおん)。
トレモロ【(イタリア)tremolo】
同音または異なる2音を、急速に反復させる奏法。主に弦楽器で行う。震音。
どれい‐ぼうえき【奴隷貿易】
奴隷を商品として行う貿易。特に16世紀以降、新大陸の植民地開発のための労働力としてアフリカ住民を対象に、ヨーロッパ各国の間で盛んに行われた。19世紀に入り奴隷解放運動が高まるにつれて急速に衰退。
ドーソン‐クリーク【Dawson Creek】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州東部の都市。アルバータ州との境界に近い。1942年に建設されたアラスカハイウエーの南の起点となり、急速に発展した。周辺に農地が広がり、製材業、石油精製業が盛ん。
ながし‐ずき【流し漉き】
手漉き和紙の漉き方の一。ねりとよぶ植物性粘液を混ぜた紙料液を、ばね式につるしてある漉き桁(げた)の中へ手前からすくい入れ、揺り動かして繊維の絡みをよくし、向こう側へ余分な水を流し、これを数回繰り...