レッド‐リスト【Red List】
絶滅するおそれのある野生生物の種の一覧。生物学的観点から絶滅の危険度を評価し、すでに絶滅したと考えられる種や絶滅の危機にある種を「絶滅」「野生絶滅」「絶滅危惧」「準絶滅危惧」などのカテゴリーに分...
レピュテーション‐サービス【reputation service】
メールサーバーやウェブサーバーの信頼性についての情報をデータベース化して提供するサービス。迷惑メールやマルウエアの対策に利用される。
レプリケーション【replication】
1 複製。特に、DNA分子の複製の意で用いられる。 2 コンピューターネットワーク上に同じ機能や内容をもつサーバーやデータベースの複製を用意し、負荷を分散して軽減させる仕組み。保存するデータを常...
レポ‐せん【レポ船】
《レポは、reportから》北方領土周辺海域で旧ソ連警備船に日本の防衛・公安などに関する情報や、エレクトロニクス機器などを渡し、禁漁区での操業を黙認されていた日本の漁船。
レポート‐トーク【report-talk】
《「リポートトーク」とも》事実や情報を客観的に正確に伝えようとする話し方。→ラポールトーク [補説]米国の言語学者デボラ=タネンが著書You Just Don't Understand(邦題「わ...
レモン‐の‐げんり【レモンの原理】
情報の非対称性が市場に及ぼす影響について論じたミクロ経済学の理論。中古車市場で、外見からはわからない欠陥車(レモン)と優良車(ピーチ)が混在していると、買い手が高い金額で欠陥車を買うことを恐れ、...
レンダリング【rendering】
何らかのデータ・情報・命令・プログラムをもとに、コンピューターで演算処理をして画像・動画・音声を生成したり、それらを組み合わせたりすること。コンピューターゲームの三次元グラフィックス・DTM・ウ...
れん‐らく【連絡/聯絡】
[名](スル) 1 関連があること。「一見何の—もない二つの事件」 2 気持ちや考えなどを知らせること。情報などを互いに知らせること。また、その通知。「—をとる」「本部に—する」 3 二つの地点...
れんらく‐もう【連絡網】
情報の伝達のために、個人同士や団体同士で準備しておく電話・ファックス・電子メールなどを用いたつながり。
ロイター【Reuters】
英国にあった通信社。1851年ドイツ人ポール=ロイターが創立。全世界に通信網をもつ。2008年にカナダの情報企業トムソンに買収され、トムソン‐ロイターの一部門となる。