• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[副](スル)
  1. のろのろといたずらに時間を費やすさま。「借金返済を—(と)引き延ばす」

  1. ぶつぶつ不平を言うさま。また、幼児がむずかるさま。「いつまでも—言うな」

  1. 天候がはっきりしないさま。「梅雨時の—した天気」

  1. 物の煮えたつ音。また、そのさまを表す語。

    1. 「鍋の—と濁った声を立てて居る間」〈長塚

[形動]
  1. ゆるんでしまりのないさま。また、しまりがなくなり崩れるさま。「帯が—になる」「豆腐が—になる」

  1. 態度がはっきりしないさま。また、物事にしまりがないさま。

    1. 「其 (その) 夜代助は平岡と遂に—で分れた」〈漱石それから

[補説]「愚図愚図」は当て字。[アクセント]ズグズ、はグズグズ
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。