おや‐ばなれ【親離れ】
子供が成長して、親の保護なしに自力で行動できるようになること。「成人したのにまだ—ができていない」
およす・く
[動カ下二]《「す」「く」の清濁はともに未詳。連用形の例だけがみられる》 1 成長する。成人する。「若君のいと美しう—・け給ふままに」〈源・浮舟〉 2 大人ぶる。ませる。「まだきに—・けて、ざれ...
おんな【女】
《「をみな」の音変化》 1 ㋐人間の性別で、子を産む機能のあるほう。女性。女子。⇔男。 ㋑人以外の動植物で雌性のもの。めす。「—馬」 2 成熟した女性。子供を産むことができるまでに成長した女性。...
女(おんな)にな・る
1 成長して年ごろの女性になる。月経が始まり一人前の女性になる。 2 男性と肉体関係をもち、処女でなくなる。男を知る。
オークン【Arthur Melvin Okun】
[1928〜1980]米国の経済学者。コロンビア大学で経済学修士・博士号を取得。イェール大学で教鞭(きょうべん)を執った後、大統領経済諮問委員会(CEA)に参加し、1968〜1969年同委員長を...
オークン‐の‐ほうそく【オークンの法則】
実質国内総生産(実質GDP)の成長率と失業率の変化の間に負の相関がみられるという経験則。実質GDP成長率が上昇すると、失業率は低下する。名称は1962年にこの法則を提唱した米国の経済学者アーサー...
オーディーエー‐たいこう【ODA大綱】
日本の政府開発援助(ODA)に関する基本方針を定めた文書。平成4年(1992)に閣議決定され、人道的配慮・相互依存関係・環境の保全・自助努力の四つを基本理念として示した。平成15年(2003)に...
オールド‐エコノミー【old economy】
IT技術革新を背景として1990年代以降に成長したニューエコノミーに対して、それ以前に発展した食品・繊維・鉄鋼などの産業や、それらを中心とする経済構造をいう。旧産業構造。
かいしゃ‐にんげん【会社人間】
会社が生活のすべてであり、仕事一途で他に趣味などもない人。仕事人間。 [補説]日本経済の高度成長期に目立った生き方。
かいはつきょうりょく‐たいこう【開発協力大綱】
日本が開発途上国に対して行う開発支援の理念や重点政策、実施のあり方について定めた文書。それまでのODA大綱を改定、名称を変更したもので、平成27年(2015)に閣議決定された。重点課題として、(...