じっこう‐き【実行器】
動物が外界に向かって能動的に働きかけるための直接的手段となる器官や細胞のこと。筋肉・繊毛・発電器・発光器・分泌腺など。効果器。作動体。
じ‐ばく【自爆】
[名](スル) 1 航空機・艦船・軍事施設などの機密を守り、敵の手に渡らないように爆薬を仕掛け味方の手で爆破すること。「—装置」 2 爆薬を積んだ飛行機や自動車に乗って、また、自分の体に爆薬を巻...
ジャンク‐ボンド【junk bond】
元利金の回収の確実性が低い(格付けBB以下)債券。低い格付けなので、ハイリスクハイリターンであり、レバレッジドバイアウトの資金調達手段などに活用される。
じゅうなんよくし‐せんたくし【柔軟抑止選択肢】
危機発生時に、相手からの武力攻撃を抑止し、事態を緩和するために、軍事的手段に限らず、外交・情報・経済的手段などあらゆる手段を同時並行的に実施すること。柔軟抑止措置。FDO(flexible de...
じゅちゅうがた‐きかくりょこう【受注型企画旅行】
旅行会社が、旅行者の依頼に応じて、目的地・日程・交通手段・宿泊先などを提案し、実施する企画旅行。修学旅行・研修旅行などがこれにあたる。
じゅつ【術】
1 人が身につける特別の技。技術。「剣の—」 2 手段。方法。てだて。すべ。「もはや施す—もなし」 3 策略。計略。はかりごと。たくらみ。「—をめぐらす」 4 人知をこえた不思議なわざ。忍術・魔...
じゅつ【術】
[音]ジュツ(慣) [訓]すべ わざ [学習漢字]5年 1 方法。手段。すべ。「術策・術数/仁術・戦術・秘術」 2 わざ。技芸。「学術・奇術・技術・芸術・剣術・算術・手術・忍術・馬術・美術・魔術...
じゅん‐つうか【準通貨】
解約すると現金通貨や預金通貨となり、決済手段として使用できる金融資産。定期預金・定期積金などの定期性預金のこと。マネーストック統計では、定期預金・据置貯金・定期積金・外貨預金の合計。
じゅんびよきん‐せいど【準備預金制度】
金融政策手段の一。中央銀行は市中金融機関に対し、預金などの一定割合(預金準備率)を準備預金として預けることを義務づけている。これは昭和32年(1957)制定の「準備預金制度に関する法律」によって...
じょうとう‐しゅだん【常套手段】
同じような場合にいつもきまって使う手段。常用手段。