おり‐かさ・ねる【折(り)重ねる】
[動ナ下一][文]をりかさ・ぬ[ナ下二]折って重ねる。畳んで重ねる。「古新聞を—・ねる」
おり‐かた【折(り)形】
1 目録または進物を包む紙の折り方。 2 赤飯を他家へ配るときのごま塩など、薬味類を入れて小さく折った紙包み。 3 紙を折っていろいろな物の形を作ること。折り紙細工。
おり‐かばん【折り鞄】
書類などを入れて携帯する、二つに折り畳めるかばん。
おり‐から【折柄】
1 ちょうどその時。折しも。副詞的にも用いる。「—の豪雨をついて出発」「—聞こえる祭り囃子(ばやし)」 2 (接続助詞的に用いる)…の時なので。…の時節だから。「天候不順の—」 3 その物事にふ...
おり‐からど【折(り)唐戸】
蝶番(ちょうつがい)を使って折り畳めるようにした唐戸。
おり‐がし【折(り)菓子】
折り箱に入っている菓子。折り詰めの菓子。
おり‐がみ【折(り)紙】
《古くは「おりかみ」》 1 紙を折って種々の物の形を作る遊び。また、それに使う紙。ふつう、正方形の色紙(いろがみ)を使う。 2 二つ折りにした紙。 3 奉書紙・鳥の子紙・檀紙(だんし)などを横に...
おり‐きごう【折(り)記号】
製本で、まちがえずに丁合いするために、折り丁の背に当たる部分に印刷しておく記号。
おり‐くぎ【折り釘】
「折れ釘2」に同じ。
おりくちしのぶろん【折口信夫論】
松浦寿輝(ひさき)の評論。民族学者、折口信夫について論じたもの。平成7年(1995)刊行。平成8年(1996)、第9回三島由紀夫賞受賞。