いりょう‐ジーメン【医療Gメン】
「指導医療官」の通称。
イレシャ【Ilesa】
ナイジェリア南西部、オスン州の都市。イジェサとよばれる伝統的王制の王宮が置かれ、現在もオワ=オボクンという最高指導者による自治が行われる。農業が盛んで、かつてカカオの集散地として栄えた。イレサ。
いれ‐ばな【入れ花/入れ端】
1 入れたての茶。でばな。「由緒ある茶の—、まづ一服」〈浄・鬼一法眼〉 2 年の若い女性のたとえ。「青前垂(あをまへだれ)の—は女房盛りの器量よし」〈浄・千本桜〉 3 俳諧・狂歌などの指導料。ま...
インストラクター【instructor】
指導員。特に、スキー・テニスやOA機器などの技術を指導する人。
いん‐せい【院生】
大学院・棋院・少年院など、院のつく所で指導・教育を受けている者。
インテグレーション【integration】
《統合の意》 1 教育で、分離した教科や教材などを有機的に統合し指導すること。 2 障害をもつ児童を通常の学級で一般の児童とともに教育すること。統合教育。 3 差別を撤廃し統合すること。 4 数...
インド‐だいはんらん【インド大反乱】
1857年、インドで起きた英国東インド会社の傭兵(セポイsepoy)の反乱。農民も合流し、ムガル帝国の皇帝が指導者として擁立されたが、翌年にはほぼ鎮圧された。英政府はムガル帝国を廃絶させ、東イン...
いんない‐そうむ【院内総務】
米国の政党の幹部役員で、議院内で党員を指導し、党の規律の維持にあたる者。
イーリー【Ely】
英国イングランド東部、ケンブリッジシャー州の都市。グレートウーズ川沿いに位置する。17世紀末までフェンと呼ばれる低湿地の中洲だったが、干拓と乾燥化により農業地帯になった。7世紀のサクソン朝時代に...
上(うえ)に立(た)・つ
集団のなかにあって、人を指導する立場にある。「—・つ者がしっかりするべきだ」