エー‐シー‐シー【ACC】
《Air Combat Command》米国の戦闘空軍。1992年にSAC(戦略空軍)とTAC(戦術空軍)を統合して組織された、米空軍を構成する主要な軍団の一。ラングレー空軍基地に司令部を置き、...
エー‐ダブリュー‐エス【AWS】
《autonomous weapon systems》人工知能などで自律的に動作し、自ら標的を判断して攻撃する能力をもつ兵器。特に人間の殺傷や軍事拠点の破壊を目的とするものは、LAWS(ローズ)...
エーツー‐エーディー【A2/AD】
《anti-access/area-denial》敵国の接近や行動の自由を阻害するための軍事戦略。この語は主に、米国に敵対する国や勢力がこの戦略をとる場合に用いられる。A2(anti-acces...
エー‐ティー‐エム【ATM】
《antitank missile》対戦車ミサイル。戦車を攻撃する誘導弾。
エー‐ティー‐ビー‐エム【ATBM】
《anti-tactical ballistic missile》対戦術弾道弾迎撃ミサイル。主として短距離・非核弾頭の戦術弾道ミサイルによる攻撃を防ぐもの。
エー‐ディー‐シー【ADC】
《assured destruction capability》確証破壊能力。核の先制攻撃を受けた後でも、確実に相手国に報復攻撃ができる能力。
エーピーティー‐こうげき【APT攻撃】
《advanced persistent threat attacks》特定の組織や個人に対して、複数の手口を用いて継続的に行われる一連のサイバー攻撃の総称。標的型メールやソーシャルエンジニアリ...
エー‐ピー‐ティー‐テン【APT10】
《advanced persistent threat 10》サイバー攻撃グループの一。別称メニューパス。2009年頃からその活動が知られ、英国・米国・日本をはじめ、10か国以上の企業や組織など...
おい‐う・つ【追ひ撃つ/追ひ討つ/追ひ打つ】
[動タ四] 1 逃げる敵を追いかけ、重ねて攻撃する。追撃する。「設けし弦を採り出(い)だして、更に張りて—・ちき」〈記・中〉 2 相手の弱みにつけこむ。「此の女の方より帯、着物、頭巾—・っての恋...
おう‐せん【応戦】
[名](スル)敵の攻撃に対して戦うこと。「敵襲にすぐさま—する」